Category Archives: internet - Page 4

LAN用すき間ケーブル


窓の隙間を通していたelecomの薄いケーブルが切れた。
切れた原因はコネクタ部のストレスで、サッシのすき間部が原因ではないのだが。
んで、丁度都内に仕事で入っていて時間ができたので秋葉原に。
雑誌なんかで最近よく見かけていいなぁ、と思っていた「LAN用すき間ケーブル」を買うことにしました。
高いなぁと思っていたのだが、値段相応の価値がある品っぽいです。
非常によく作られていて、開閉ストレス耐性のみならず、elecomのケーブルで切れたコネクタ部も非常にしっかりしたつくりです。
im_release43_01.jpg
高いなぁ、と思っている方にもお薦めっすよ。

BlogPetこうさぎが…


「BlogPetこうさぎ」というのをこのblogに貼り付けているのだが(右のFlashである)、今日案内のmailが届いた。

本日より、これまで株式会社ワークアットが「BlogPetこうさぎ」として
提供しておりましたサービスを、KDDI株式会社と共同で「BlogPet」として
リニューアルオープン致しました。

と書いてある。
自分の作ったコンテンツが大手ISPに採用されるって面白そうである。いいなー

SSL証明書って


いままで携帯サイトの案件が多かったので、VerisignのSSL証明書を利用してきたのだが、GeoTrustの証明書が安いので、ちょっと検討。
携帯のルート証明書搭載状況をメモ。
ドコモのWebによると、
・501iシリーズ、502iシリーズ、209iシリーズ、210iシリーズ、SH821i、N821i、P821i 、P651ps、R691i、F671i、SH251i、SH251iS 以外の端末がSSLに対応
・ SSL対応全PDC端末 と FOMA 2001/2002/2101V/2051/2102V/2701/900iシリーズ が、VeriSign, RSA, GTEのルート証明書を搭載
・上記以外のSSL対応端末は、Verisign, RSA, GTE, Baltimore, Equifax, GeoTrustのルート証明書を搭載
といった状況の模様。
auの場合、Verisign, RSAぽい。
Vodafoneの場合、Verisign, RSA, GTE, Entrustらしい。
ということで、携帯だとVerisign, RSA を使わざるを得ない状況になりますね。
と調べたところで、GeoTrustのWebに詳しい対応状況があった。。。

googleがちょっと落ちてたぽい


googleで検索しようとしたら、dnsエラーだとかi.e.が言う。
うちのdnsがおかしいのかとnslookupしてみた。
> www.google.co.jp
Server: ns.mediawizard.co.jp
Address: 210.196.227.130
Aliases: 130.227.196.210.in-addr.arpa
Non-authoritative answer:
Name: www.google.akadns.net
Address: 64.233.189.104
Aliases: www.google.co.jp, www.google.com
> www.google.co.jp
Server: dns3.dion.ne.jp
Address: 210.141.108.248
Non-authoritative answer:
Name: www.google.akadns.net
Addresses: 216.239.57.147, 216.239.57.99, 216.239.57.103, 216.239.57.104
Aliases: www.google.co.jp, www.google.com
なぜかdionのdnsだと違うip addressを返すので不安だったのだが、数分後に復旧。
うちのdnsだと常に上のip addressをcacheしているっぽいのだが、相手によってdnsの返事変えてるぽいすね。
同じip addressで、接続できるようになったし、googleのhttpdに接続できない間もping飛んだりしていたので、どうやらgoogleのhttpdが落ちてたぽいす。
焦った。^^;

Read more »

RT75iのNATテーブル保持時間


事務所でRT57iを使っているのだが、NATのテーブルが捨てられてしまうためか、
SSHでログインしたまま、別作業をしていたりするとSSHが切断されてしまう。
具合が悪いので、ちょっと調べてみると、900秒がdefaultらしい。
そんなに人がいるわけでもないし、sessionも大量に張られないだろうから、テーブルもあふれないだろうということで、7200秒にした。
Webの管理画面から、
nat descriptor timer 1000 7200
とタイプしてみました。
たぶん上手くいくと思う。