MacでもPCでも、最近はシリアル(Serial)端子を見かけなくなってしまった。
僕も昔は仕事マシンはWindowsを使っていたのだけれども、最近はMac一辺倒だし、ネットワーク機器の設定をするにも、KindleやNASなどの組み込みLinux機器をはっくするにもシリアル端子が命なので、Macでシリアル通信をできるようにしてみた。
まずはUSBシリアルアダプター
下調べをしたところ、秋月電子通商が売っている「FT232RL USBシリアル変換モジュール」っていうモジュールが950円と安かった。モジュールなので、組み込みLinux機器に接続するためなどに使うのが吉。TTLレベルでシリアル通信をしようとすると、家電量販店などで売っているケーブルを改造するか、こういうモジュールを買うかを選択することになる。
Webサイトや説明書には、Windowsのドライバのことしか書いて無かったけれども、チップを作ってるFTDI社がMacやLinuxのドライバを配布してくれているので、安心。
ネットワーク機器設定用には、RS-232C端子が使えれば良いので、市販しているものからFTDI社のチップを積んでいるものを選ぶといいだろう。例えば、これ
[tmkm-amazon]B007SI18VW[/tmkm-amazon]
ドライバのインストール
なんのことはなく、FTDI社のWebからダウンロードしてきて、インストールするだけだった。LeopardまたはSnow Leopard用のがあったので、一発でインストール完了
初回インストールだったせいか、再起動も要求されなかった。
ドライバをインストールし終えたら、USBシリアルアダプタをUSBで接続してみよう。
デバイス名を確認するには、
$ ls /dev/tty.*
/dev/tty.Bluetooth-Modem /dev/tty.Bluetooth-PDA-Sync /dev/tty.usbserial-A9009qJ4
とコマンドを打ってみて出てくる、usbserialと付いてるのがデバイスになる。
この場合、”/dev/tty.usbserial-A9009qJ4″がデバイスだ。
screen
一番簡単な方法は、Mac OS Xに最初から入っているscreenを使う方法だ。
Mac OS Xのターミナルから、
$ screen /dev/tty.usbserial-A9009qJ4 9600
といった具合にコマンドを打ってやると、ターミナルでシリアルコンソールに接続できる。
GNU screenを終了するには、Ctrlキーを押しながらAを押して、そのままCtrlキーを離さずに¥を押せばいい。
しかし、なんとなくscreenでは、文字が化けることが多い気がしたので、他のソフトを探すことにした。
Jerminal
Jerminalというソフトがあるらしいので、これを試してみた。が、先に言っておくと、私の環境では、ちゃんと動いてくれなかった。ソフトウェア自体は一見ちゃんと動いている様に見えただけに、タチが悪い。私は最初Jerminalを使ってみていたので、ハードウェアや配線の問題かと思い込んで、小一時間ムダにしてしまった。
minicom 2.2
minicomはXMODEMなどのファイル転送も可能な高機能なターミナルソフトだ。昔はFinkでもインストールできたみたいだけれども、私が試したときにはFinkで見つからなかった。
バイナリパッケージもあるみたいだが、これも”illegal instruction”と表示され、正常に動作しなかった。仕方ないので、私は自分でコンパイルをした。(X Codeが必要)
コンパイルは、ここからソースコードを落としてきて、展開をしてやる。そのままだとコンパイルが通らないので、次の作業が必要だった。(先ほどのバイナリパッケージのページを参考にした。)
% ./configure --enable-lock-dir=/tmp
% cd src
% for file in config.c dial.c file.c help.c main.c minicom.c updown.c windiv.c window.c window.h; do
> mv $file $file.old
> cat $file.old | sed s/wprintf/mc_wprintf/g > $file
> done
% cd ..
% vi config.h
最後にviでconfig.hを開いて、config.hの最後の行に
#include <time.h>
と書いてやらなければいけない。
作業を終えたら、
% make
% sudo make install
と普通にmakeしてインストールすればいい。
最初は、
% minicom -s
として、設定をしてやることがポイントだったりする。
ちょいと長くなったけれども、この手順を踏めば、幸せなMacでのシリアルコンソール生活が待っている。
[…] そして、肝心のシリアルコンソール。 yoshi's blog » Mac OS X (Snow Leopard)でSerial Console (シリアルコンソール) 私のとこではこうでした。 […]
[…] 3を起動する方法を公開している方がいらっしゃいました。 まず、僕は、minicomをインストールする方法を書いたとおり、MacOS […]
[…] http://www.ytsuboi.org/wp/archives/1219 を参考に。しかもちょうど手元にあったのが SRC06USB だった。 […]
[…] blog. […]