訓練(第一回)


無事にFTSPのApproveも貰い、晴れて訓練を受けることができるようになった。さっそくグアム行きの航空券と宿泊先のAirbnbの予約、レンタカーの予約を済ませてグアムに渡った。グアムで入国するには45日以内の滞在であればG-CNMI ETAというグアムと北マリアナ諸島に短期滞在する場合の認証でも良いらしいのだが、僕はESTAを持っているのでそれを用いて入国した。G-CNMI ETAとやらがある辺りが、グアムがアメリカの準州で、アメリカであってアメリカでないと感じる一端である。

Read more »

訓練のために用意したもの


初回訓練までに必要であろうものを買いそろえた。訓練校の社長に教えて貰ったものは3つ。

  1. ヘッドセット
  2. サングラス
  3. ログブック

Read more »

2025年版、FTSPの手続きと流れ


アメリカで外国人が訓練を受けるには、9.11によって生まれたTSA(Transportation Security Administration、運輸保安庁)のFTSP(Flight Training Security Program)の許可を得る必要がある。FTSPは訓練を受けたい外国人の身元調査などを行うみたいで、承認を得るまでに1ヶ月超を要するという話を聞き、まず最初にFTSPの申請から行った。FTSPの手続きの流れは最近になって変わったみたいで、僕が行った2025年5月頃は以下のような流れだった。

以前までは先に訓練校を決めておかなければならなかったみたいなのだが、僕が手続きを行った時点では承認が下りてから訓練校を入力するようになっていた。正直つまらない内容だと思うが、近年にFAA PPLの訓練を開始した人のblogをあまり見かけないので誰かの参考になることもあるだろうと記しておく。
Read more »

訓練校選び


そうしてPPL(自家用操縦士ライセンス)を取る気になったのだが、訓練校と呼ばれる教習所をどこにするかを探さなければならない。日系大手のパイロットさんたちにも聞いてみたが、皆さんガチ勢なので自社養成と言われる入社してからアメリカなどで訓練をうけた方か、航空大学校だとか崇城大学、東海大学といった具合に学校でCPL(事業用操縦士)まで取った方がほとんど、日系大手のグループ会社の若手だとアメリカだとかカナダだとかで取った方がたまにいらっしゃるという具合。

Read more »

自家用操縦士(Private Pilot Licence)を取ろうと思った。


僕は飛行機が好きだ。乗り物というか機械全般が好きだが、その中でも飛行機が好きだ。

数年前にJALのパイロット達が訓練に使用しているフルフライトシミュレーターを体験させてもらったときにアテンドしてくださったのが、(当時はまだサブチャンネルが無かったので出演もしていなかったが、)JALのパイロットYouTuberである窪田さんだった。訓練施設に向かう道すがら窪田さんと話していると、ホノルルでセスナ機の体験操縦ができるという話になった。 Read more »