Category Archives: Computing - Page 53

MovableTYPE 3.0D b2 ja へのupgrade


9日にbeta2が公開され、blogの公開に関する制約が外れたのでupdateした。
以下memo
Beta Weblogから辿ってdownload
zipのupgradeを選んだ。
unzipして、beta1が稼動していたdirectoryへ上書き。
最後にmt-upgrade30.cgiをブラウザからつついてupgrade完了。
サイトの再構築をして、動作を確認できたら、rm mt-upgrade*.cgi してやる。
んで完了。
これで堂々とblogできます。というわけで上の文言取りました。
なんか動作がおかしいところなどがあれば教えてください。

朝から…


昨日出先で、管理しているサーバのdiskがおかしいのに気づいて気になっていたのだが、
今朝起きるとdiskのせいでサーバが刺さってた。
起き掛けからサーバ復旧作業。詳細はのちほど。

Read more »

PowerPoint


仕事がら、あんまりPowerPoint使ってプレゼンなんつーことを自分でしたことがほとんど無かったのだが、仕事の幅を広げるにはやぱしプレゼン能力が大切だなと思う今日この頃。
いままでIllustratorでプレゼン資料を作っていたのだが、知り合いのCoolなプレゼン資料をちょい見て以来、Coolなプレゼンのできる男を目指しております。
っつーわけで、昨夜、その知り合いに夜中に電話して、CoolなPowerPointプレゼン資料の作り方を伝授してもらっておりました。
いや、結構PowerPointってバカにしたもんじゃないすね。ゲイツごめん。
ダサかったのは、defaultのテンプレート使って文字打ってたからだと気づきました。
自分のテンプレート作って精進しまする。
Nさんありがとう。

Gentoo Linux


Linuxのディストリビューションってごたごた付いていてシステムの見通しが悪いような気がする。
良くある話で、高校生だか中学生のころに持っていたPC-9801にinstallできるPC-UNIXがFreeBSD(98)だったから、というのがFreeBSDを使い始めた理由なのだが、いまでもFreeBSDを好んで使うのは慣れているという理由だけではなく、前述のシステムの見通し云々という点が大きい気がする。
しかし、最近Gentoo Linuxというのが「メタディストリビューション」と自らを呼んでいることからも分かるように、いろいろと放り込まれなさそうで良いかもと思う。
どっちでもできることはFreeBSDでやりたいが、やはりこのご時世、Linuxのbinaryしか提供されていないOracleなどのsoftwareが増えてきていてLinuxを使わざるを得ないことがある。
Gentooで転がっているOracleが動かせるか試してみるかねぇ。。。

HDレコーダ構築(2)


ちょっと間があいてしまったが、確実に進んでいる構築。
昨日はとりあえずmpegでテレビをキャプチャするところまで漕ぎ着けた。
かなり綺麗です。
Linuxがなんとなく分かってきた。
システムの見通しが悪いのは、いろいろごてごてと入っているからなのだ。きっと。
LFSでも触ってみるかなぁ。。。
てなわけで、作業メモの続き。
パッケージの更新
RedHatネットワークに登録してパッケージ一式を更新。
CDに入っていたup2dateは古くて問題があるらしいので、とりあえずそれをRedHatのWebを見て更新すること。
kernelの入れ替え
kernel-2.4.20-35.9を前提にキャプチャカードのdriverのrpmが作られてるっぽいので、取ってきてinstall
http://apt.physik.fu-berlin.de/redhat/9/en/i386/RPMS.at-stable/kernel-2.4.20-35.9.i686.rpm
http://apt.physik.fu-berlin.de/redhat/9/en/i386/SRPMS.at-stable/kernel-2.4.20-35.9.src.rpm
rpm -ivhしてrpmをinstallする。
んで、reboot
apt-getのinstall
apt-getは指定したものをdownloadしてきてinstallしてくれるありがたいtoolである。
# wget http://download.atrpms.net/production/packages/redhat-9-i386/atrpms/beecrypt-3.1.0-3_3.rh9.at.i386.rpm
# wget http://download.atrpms.net/other/packages/redhat-9-i386/atrpms/atrpms-kickstart-23-1.rh9.at.i386.rpm
# apt-get update && apt-get dist-upgrade
GV-MVP/RXのdriverをinstall
ここから、ivtv-GV-MVPRX-0.1.9_GPIO_040323-4.rh9.i686.rpmを取ってきてrpm -ivhする。
すると、/usr/local/ivtv-GV-MVPRXというdirectoryにinstallされるので、
中のINSTALLというshell scriptを実行。
GV-MVPRXの中にある./load_module.shを実行して問題なければOK
再起動したときに手動でいちいちmoduleをloadしなくて良いように/etc/modules.confに以下の内容を書き足す
# for GV-MVP/RX
alias char-major-81 videodev
alias char-major-81-0 ivtv
options tuner type=44
options upd64031a card=4
options upd64083 card=4
add below ivtv xwm8739 gvmvprx1 gvmvprx2 upd64031a upd64083 saa7115gv tuner
LAMEのinstall
なんでもV4Lでキャプチャした際に音声をリニアPCMかMP3かを選択できるそうで、MP3でキャプチャするにはLAMEをinstallする必要があるらしい。
というわけで、LAMEのサイトからdownload。
# tar xvzf lame-3.96.tar.gz
# ./configure
# make
# make test
# make install
Date::Manipのinstall
MythTVのサイトを見ていると、RedHat9ではdefault localeがUTF-8なのでDate::Manipをupdateしないとだめって書いてあるので、CPANで取ってくる。
http://www.mythtv.org/docs/mythtv-HOWTO-4.html
# perl -MCPAN -e ‘install Date::Manip’
# perl -MCPAN -e shell
cpan> install XML::XPath
cpan> install Test::Pod
cpan> install Tie::IxHash
cpan> install XML::Simple
cpan> install XML::Handler::YAWriter
cpan> install install XML::SAX::Writer
cpan> install IO::Scalar
cpan> install XML::Twig
//詰まったので無理やりmake installしてしまった…
cpan> install Date::Manip
Date::Manip is up to date.
cpan> install LWP
cpan> install XML::Writer
cpan> install HTML::TreeBuilder
cpan> install Tk::TableMatrix
cpan> install XML::Parser
cpan> install Compress::Zlib
cpan> install Lingua::EN::Numbers::Ordinate
cpan> install Lingua::Preferred
cpan> install Term::ProgressBar
cpan> install Unicode::String
cpan> exit