OSのインストール
Fedora Core 2の情報が少なく、ぐぐっても解決しにくいことが多くてこまった。
寄らば大樹の陰(笑)
というわけで、RedHat Linux 9にした。
下記のOptionでInstallした。
-Desktop
X Windows System
KDE Desktop Environment
-Applications
Editors (emacs)
GraphicalInternet
-Servers
Server Configration Tools
Web Server(& MySQL Server + 2個チェック)
Windows File Server
SQL Database Server(& MySQL +1個チェック)
-Development
Development Tools
Kernel Development
X Softwere Development
KDE Software Development
-System
Administration Tools
XF86Configの設定
Radeon 9200に対応していないらしく、RedHat 9からはVESAだと言われてしまうので、ここを参考にして手直し。
Section “Device”
Identifier “Videocard0”
Driver “radeon”
VendorName “ATI”
BoardName “Sapphire Atlantis Radeon 9200”
ChipId 0x514D
VideoRam 262144
EndSection
とか書いておく。
Category Archives: Computing - Page 54
HDレコーダ構築(1)
Linuxなんて嫌いだ。
そんなこんなで、これのためにFedora Core 2をごそごそいじっているのだが、kernelの再構築の方法すら苦労する始末。
今後のためにもちゃんと理解しておいた方がいいとぐぐったりするのだが、Red Hatで、とか、Debianで、とかうざいっつーの。(怒)
慣れてない私がまだ情報の少ないFedora Core 2を選択したのが間違いか…
でも、install楽だったんだよね。Web見るとか、mail書くとかは楽にできそうなのだが、V4L使おうと思ってるのが間違いか…
MythTV
家にHDレコーダが欲しいと先週辺りから思っていたのだが、MythTVにするか家電を買うか朝から悩む。
で、いろいろいじれるMythTVにしようと思い立ち、いつもの互換機屋さんへ。
Celeron 2.4G、512M、250GBのマシンをShuttleのSS51Gというベアボーンを購入して組み立て。
なんか久しぶりにラックマウントじゃないマシンをいじった気がする……
んで、ビデオカードにRADEON 9200、キャプチャカードにIO DATAのGV-MVP/RXをチョイス。
しかし、家に出る前にhttp://pcweb.mycom.co.jp/special/2004/linuxrec/を見てFedora Core 2を選択したのだが、kernelが2.6系ということで情報が少なくて困った。
とりあえずOS起きるところまで来たので寝ます。
WLI2-PCI-G54をFreeBSDで使う
-currentでないとndis(4)は使えません。
昨夜、ごりごりとcvsupさせたので、朝からbuildworldしました。んで、
まず、melcoのdriverのcdからWLI2-PCI-G54のinfを探す。
と、net2pg54.infに書いてあってその下の行にbcmwl5.sysを使うっぽい
ことが書いてある。
というわけで、
# ndiscvt -s bcmwl5.sys -i net2pg54.inf -o /root/ndis_driver_data.h
としてやって、ndiscvtを使って、FreeBSD用のデータファイルに変換します。
出来上がったndis_driver_data.hを/sys/modules/if_ndis/ に置いてやり、
loadble moduleを作り、ロードしてやります。
# mv /root/ndis_driver_data.h /sys/modules/if_ndis/
# cd /sys/modules/if_ndis/
# make
# ls *.ko
if_ndis.ko*
# kldload ./if_ndis.ko
んで、dmesgを見ると
ndis0:
17 at device 8.0 on pci0
ndis0: [GIANT-LOCKED]
ndis0: NDIS API version: 5.0
ndis0: Ethernet address: xx:xx:xx:xx:xx:xx
ndis0: 11b rates: 1Mbps 2Mbps 5.5Mbps 11Mbps
ndis0: 11g rates: 6Mbps 9Mbps 12Mbps 18Mbps 36Mbps 48Mbps 54Mbps
認識されてます。素晴らしい!
# ifconfig ndis0
ndis0: flags=8802
ether xx:xx:xx:xx:xx:xx
media: IEEE 802.11 Wireless Ethernet autoselect
status: no carrier
ssid “”
channel -1 authmode OPEN powersavemode OFF powersavesleep 100
rtsthreshold 2312 protmode CTS
wepmode OFF weptxkey 1
んで、ifconfigしてみる。
# ifconfig ndis0 192.168.11.1 255.255.255.0 ssid ほげ channel 10 wepmode mixed wepkey ほげ
動いた。
が、しかし…
# ifconfig ndis0 192.168.11.1 255.255.255.0 ssid ほげ channel 10 wepmode mixed wepkey ほげ mediaopt hostap
ifconfig: SIOCSIFMEDIA (mediaopt): Device not configured
がーん。アクセスポイントにはできないっぽい
# wicontrol ndis0
NIC serial number: [ ]
Station name: [ ほげ ]
SSID for IBSS creation: [ ほげ ]
Current netname (SSID): [ ほげ ]
Desired netname (SSID): [ ほげ ]
Current BSSID: [ 00:00:00:00:00:00 ]
Channel list: [ ffff ffff ffff ffff ffff ffff ffff ffff ffff ffff ffff ffff ffff ffff ffff 3fff ]
IBSS channel: [ 10 ]
Current channel:[ 10 ]
Comms quality/signal/noise: [ 0 0 0 ]
Promiscuous mode: [ Off ]
Intersil-Prism2 based card: [ 1 ]
Port type (1=BSS, 3=ad-hoc): [ 1 ]
MAC address: [ ほげ ]
TX rate (selection): [ 0 ]
TX rate (actual speed): [ 11 ]
RTS/CTS handshake threshold: [ 2312 ]
Create IBSS: [ Off ]
Access point density:[ 1 ]
Power Mgmt (1=on, 0=off): [ 0 ]
Max sleep time: [ 100 ]
WEP encryption: [ On ]
TX encryption key: [ 1 ]
Encryption keys:[hogehoge][ ][ ][ ]
なんでだろ、man wiとかすると
Create a host-based access point with WEP enabled (Prism only):
ifconfig wi0 inet 192.168.0.10 netmask 0xffffff00 ssid my_ap \
wepmode on wepkey 0x1234567890 media DS/11Mbps \
mediaopt hostap
Create a host-based wireless bridge to fxp0 (Prism only):
Add BRIDGE to the kernel config.
ifconfig wi0 inet up ssid my_ap media DS/11Mbps mediaopt hostap
sysctl net.link.ether.bridge.enable=1
sysctl net.link.ether.bridge.config=”wi0 fxp0″
sysctl net.inet.ip.check_interface=0
と書いてあるのが問題かなぁ。
http://arkiv.netbsd.se/?list=freebsd-current&a=2004-05&mid=238068
http://lists.freebsd.org/pipermail/freebsd-current/2004-May/thread.html#28024
ここらへんを見てみると、EnableSoftAPがミソっぽい。
ので、ndis_driver_data.hを書き換えてみるけどだめぽ
ということで、クライアントには使えるけれども、アクセスポイントにはできませんでした。(泣)
これ以上は面倒なので、素直にPrismのカード買ってこようかな。。。
ちなみに起動時に勝手に起きてくるようにするには、
/boot/localer.confに
ndis_load=”YES”
if_ndis_load=”YES”
と書いておくらしいんですが、未調査です。
ndis(4)と-current
melcoのWLI2-PCI-G54を買ってきておうちで無線ルーターを構築しようと思ったのだが、
こいつに乗ってるchipである、BCM4306はFreeBSDのdriverがない。
んで、ぐぐってたらndis(4)を使えばいけそう。
http://www.don.to/diary/2004/0119-ndis/
Windows 2000/XPのdriverがFreeBSDで使えるなんて、なんて便利なんざましょ。
しかし、-currentじゃないとだめだという話なので、頑張って-currentにしてまふ。
とりあえず今日はcvsupして寝ようかな。

