Category Archives: Computing - Page 52

N900iL


DoCoMoのN900iLという製品が秋に出るそうで…
http://www.nttdocomo.co.jp/new/contents/04/whatnew0713.html
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/news_toppage/19695.html
802.11bとFOMAのdual端末でLinux搭載らしい。
欲しい。しかし、SIPサーバも買わなければいけなさそう。
しかし、11bで050電話って、いま球団買収で有名なライブドアが総務省に却下されてなかったっけ…
ドコモの政治力で050取れるようにして欲しい。

MT-3.0D-ja-b3


早速beta3が出ていたので、入れ替え。
落としてきたupgradeを展開して、
# cp -r MT-3.0D-upgrade-ja-b3/ /usr/local/apache/htdocs/mt/
んで上書き完了。
先日と同様に不要なファイルは消す。
再構築すればbeta3に。
あと、I18N.PMも入れ替えして、先日書き換えた箇所も再度書き換えて完了。

スクロールボックスで画面の整理


「最近のエントリー」欄などが縦長で邪魔なのでスクロールバーを付けた。
ここを参考にCSSを書き換えてばっちし。
他にもいろいろなTipsが乗っているので、ブログ道場便利かも。

Creative Commons License


Creative Commons Licenseの2.0が出ているっぽいので、このblogにLicenseの表示と同時に2.0へのリンクが張られるように変更した。
mt/lib/MT/Util.pm を編集。
“http://creativecommons.org/licenses/$code/1.0/”;
とある行を
“http://creativecommons.org/licenses/$code/2.0/”;
ついでに、logo画像も新しいものが出るようにもした。
mt/lib/MT/Template/Context.pm を編集。
($cc eq ‘pd’ ? ‘norights’ : ‘somerights’);
とある行を
($cc eq ‘pd’ ? ‘norights’ : ‘somerights20’);
と変更。

Perl Magick


MTなど様々なCGIでImageMagickが画像の変換に用いられているが、どうも苦労するのでメモしておく。
portsでImage Magckをinstallして、CPANでinstall Image::Magickとしようとするとmakeでコケるのだが、
実はperlのmoduleは、Image Magickに同梱されているもんらしい。
というわけで、
# cd /usr/ports/graphics/ImageMagick/work/ImageMagick-5.5.7/PerlMagick
# perl Makefile.PL
# make
# make install
とすれば一発でした。苦労してたのがあほみたい。