Category Archives: Computing - Page 14

LOOX Uの購入とXP SSD化


LOOX Uほど小型なマシンをあんまり使う気はなかったのだけれども、最近移動が非常に多いので、
移動中でも快適にpdfやムービーが見れるマシンを求めて、LOOX Uを購入してみた。
ちょうど、9月6日だかにLOOX U50Xが発売されていたので、それを購入。
が、Vistaなんですね。メモリ1GBでA110-800MHz程度のCPUでは力不足だと思うし、全画面で
ムービーを再生すると妙にカクカクするのが気に入らなくて、XP Tablet化をしてみました。
ドライバ周りが不安だったのだけれども、Fujitsu SingaporeからU1010用のドライバが落とせるので、
それを導入しました。
気をつけるべきなのは、chipsetのドライバを最初に入れること、それから無線LANのatherosドライバを
IBMのサイトから入手してinstallすること。
.NET Framework 2.0をinstallしてから、FujitsuのUtilityをinstallして、Touchpadマウスのドライバを最後に
installすること。
でした。他には特に注意点はないと思います。
あ、ワンセグのドライバとユーティリティは、付属のリカバリCDから入手しました。
XP Tabletを使わないと、ボタンなんかは使えないっぽいので注意です。
で、無事XPにして満足だったんですが、1.8inchのHDDは遅いので、不満でした。
リサーチしていると、SSD (Solid State Drive) という半導体のドライブと入れ替えて遊んでいる人が
居て、そんなに高速化するわけではなさそうだったんですが、持ち歩いて、揺らしてもドライブが痛ま
なさそうだったので、換装してみましたー。

NEC_0133.JPG

こいつが、ドライブで、MCBOE32GQAPQ-MWA という、Sunsung製で東芝のzif 1.8inch互換、32GBの
SSDです。ただの基板ですよねー。こいつに入れかえればゼロスピンドルです。
換装前と後の画像です。
NEC_0134.JPG
NEC_0135.JPG
左が、換装前でディスクが見えますよね。本体真ん中のmini PCI exカードの上が無線、下がワンセグっぽいです。
右の写真では、SSDに換装されています。
で、換装の結果ですが、うーん、ぶっちゃけ効果はよくわかりません。
まぁ、64GBとか128GBとかが出そうなので、出たら再度変えてみます。
マシン自体にはとても満足です。e-mobileで接続すれば、都内では高速にメールやブラウジングが
できますし、pdfやムービー、Officeの閲覧もばっちりです。このサイズで普通のWindowsアプリが
使えるのが快適です。
サスペンドやレジュームで使えば、使いたいときに出してすぐ使えますしねー^^

Enigmail 0.95.0 のJapanese Language Pack


先日Thunderbird用のgpg拡張であるEnigmailのThunderbird 2対応版がリリースされたので、
例によって、日本語ランゲージパックを作成してみた。
前のバージョンと今回のバージョンのdiffを取って、日本語に翻訳をしていったのだけれども、
今回は細かいところの変更がいくつか見受けられた。
で、自分の環境にインストールして、少々評価をして、Patrickに送信。
Webに掲載されるまでしばらく時間があるだろうから、ここにも置いておきます。
enigmail-ja-JP-0.95.0.xpi (32,816 byte)
MD5 hash: E5DC570553A593B3F812FB58F173E793
SHA1 hash: D516F7BBC83788536D4FD17E2418252D81ECE356
で、さきほどEnigmailのMLを見ていて気づいたのですが、Fujiiさんも今回作って下さって
いたんですね……orz
このconflictの解決はPatrickに一任することにしよう(笑)
使ってみていただいて、翻訳がいまいちだと感じた点があれば、ご教示ください。
この類の翻訳って表記ゆれが無いように気をつかったり、意外と大変で勉強になります。

ランドロック・パシフィック銀行のセキュリティはCisco?


先週、ヤマダ電機から携帯に特別お値引きのメールが届いたので、なんとなくヤマダ電機に行ってみた。(あ、エントリに書こうと思って書いてないネタと一気に書いているので話が長いです。)
1ヶ月ほど前にハードディスクレコーダとスカパー!のチューナーを購入してゴキゲンだったのだが、
レコーダにHDMI端子が付いていたのと、地デジを受信できるようになったことで、ぜひとも
HDMI端子付きのテレビが欲しくなっていたのだ。

[429] [429] Client error: `POST https://webservices.amazon.co.jp/paapi5/getitems` resulted in a `429 Too Many Requests` response: {"__type":"com.amazon.paapi5#TooManyRequestsException","Errors":[{"Code":"TooManyRequests","Message":"The request was de (truncated...)


これが、1ヶ月ほど前に購入していたハードディスクレコーダ RD-W300
VHSはまだまだ使うメディアなのだけれども、邪魔なので一体型にしたのだ。
本来の目的の、MBAの遠隔講義を録画するという目的にはまだ授業が始まっていないので、
使っていないのだけれども、ディスカバリーチャンネルあたりを録画していると、容量が
足りなくなりそうで、モノもデータも捨てられない私は300Gなどと言わず、もっと大きな
容量にしておけばよかったと後悔中です。
で、ヤマダ電機をうろついていたら、テレビがいっぱい並んでいるのである(笑)
そりゃ、欲しくなりますよね。

[429] [429] Client error: `POST https://webservices.amazon.co.jp/paapi5/getitems` resulted in a `429 Too Many Requests` response: {"__type":"com.amazon.paapi5#TooManyRequestsException","Errors":[{"Code":"TooManyRequests","Message":"The request was de (truncated...)


こいつを買っちゃいました。SHARP AQUOSの46型(LC-46GX2W)、話題の亀山モデルです。
フルハイビジョンなので、もーかなり満足です。
でも、ヤマダ電機での衝動買いは、安くなっていますといいつつも、Amazonと同じ価格で
ポイント無しなので、あまりお勧めできません。(自分へのメッセージw)
すると、PlayStation3も、HDMI端子が付いていたりするんですね。
で、電気屋に今行くと、Blu-rayのデモをやっていたりするんです。
そりゃBlu-rayと、AQUOSの液晶のフルHDスペックを自宅でも試したくなるのが人情です。
んで、メディアを買っちゃいました。

[429] [429] Client error: `POST https://webservices.amazon.co.jp/paapi5/getitems` resulted in a `429 Too Many Requests` response: {"__type":"com.amazon.paapi5#TooManyRequestsException","Errors":[{"Code":"TooManyRequests","Message":"The request was de (truncated...)


[429] [429] Client error: `POST https://webservices.amazon.co.jp/paapi5/getitems` resulted in a `429 Too Many Requests` response: {"__type":"com.amazon.paapi5#TooManyRequestsException","Errors":[{"Code":"TooManyRequests","Message":"The request was de (truncated...)


[429] [429] Client error: `POST https://webservices.amazon.co.jp/paapi5/getitems` resulted in a `429 Too Many Requests` response: {"__type":"com.amazon.paapi5#TooManyRequestsException","Errors":[{"Code":"TooManyRequests","Message":"The request was de (truncated...)


ハリソンフォードのファイヤーウォールと、押井守のイノセンスです。
あと、ついでに快適にBlu-rayを見るためにBluetoothリモコン(笑)
コンピュータネタの映画は、ついついレンタルでなく、メディアを買ってしまいます。
本日、届いたのですが、すんげー綺麗です。さすがBlu-ray、さすがAQUOS。
おいら、おったまげ中です。
そんなことを言いながら、見ていると、ファイヤーウォールの中でハリソンフォードが
設定をいじる場面があるのですよ。そこで、ハリソンフォードが、

access-list 1 deny 172.16.4.0 0.0.0.255
access-list 1 permit any
interface ethernet 0
ip access-group 1

とか設定していたりします。
はい、同業者の人はピンときますね。やっとタイトルにたどり着きました。
ランドロック・パシフィック銀行(劇中の舞台となる銀行)のセキュリティはCiscoっぽいです。
しかし、稼働中のシステムに、こんな最低限の設定もしていなくって、銀行のネットワークが
permit anyで終わっているのは関心しないなぁ。
さらに業務時間中の稼働システムのルータの設定を変えるのも関心しないなぁ。
とか思ったりします。
そんなハリソン君はさておき、Blu-rayを安価に再生できるPlayStation3はすばらしい。
AQUOSはすばらしい。びばフルHD! とか思う今日この頃です。
おかげで週末の引きこもり度はアップしました。

Read more »

Windows Vistaを導入してみた。


MSDNでWindows Vistaが届いたので、世間様より1週間ほど早く、導入してみました。
前から使っているWindows XP環境が腐ってきていて、ハードウェアのプロパティが
開けないなど不具合多発につき、再インストールをさっさとしたかったのだ。
ちょうどいい、機会なのでリスクを承知で突撃してみて、その感想を書いてみます。
ちなみに、トラブルを避けるために、ウィルス対策ソフトなどシステム寄りの
ソフトウェアは、Vista対応と書いてあるものしか使っていません。
まず、搭載された機能などについて、

BitLockerドライブ暗号化
出来はよさげ。PGPを使っていたが、要らなくなった。
フォントのレンダリング
たしかに綺麗。MacOSに近づいたと思う。
XPでClear Typeを使ったことがありますが、標準で対応してるのはすてき。

Explorer
アイコンがでかくなって、デスクトップは実質狭く感じるが、これも綺麗。

で、導入して困った点など

対応アプリケーション
未だ少ない(発売日前だからだろう)し、対応と書いてあってもSetupに一工夫いる場合も。
IME 2007
腐りすぎ。変換してるとアプリケーションをばんばん落とされるし、入力を受け付けなくなったり。

とりあえず、Vista対応と謳っていないATOK2006の体験版を導入して凌いでいますが、
新しいモノ好きの私としてはおおむね満足です。
あと数ヶ月で、不満は解決されるでしょうし……

TeraStation Proを導入してみた


会社にActive Directoryを導入しているのだけれども、以前から使っていた玄箱では
Active Directoryとの連携がめんどくさい。
そして、もっと大きな容量のNASが欲しかったので、TeraStation Proを導入してみた。
TS-H2.0TGL/R5 という、2TB (500GBx4)のモデルにしてみたのだけれども、RAID 10に
してみても、1TBもある。まさか会社のファイルサーバの容量がTeraに到達するのが
こんなに早いとは思わなかった。
こんなものが、10万円台真中あたりで買えてしまうなんて、どんな世の中なんだろう。

HDDは涼しいほうが良いに決まっているし、物理的セキュリティも考えて、開発サーバの
上に載せてみました。うまくラックマウントできる筺体にしてくれればいいのに……
これで、関係者しか見られないフォルダなんかを作ることができて、満足です。
サーバのディスクはSCSIだったりして高くなりがちだし、定期的にバックアップを取っておけば
SATAのディスクで十分でしょ。
あとは、TeraStationのUSBに、USB接続のHDDでも接続して、定期的にバックアップを
取るようにすれば、トラフィックあまり吐かないでバックアップも取れて幸せです。
# ちなみに、k氏から”なんで某I社の製品を買わなかったの”と言われないように説明を。(笑)
# HDL-GTR2.0は、今月末出荷予定だったのと、この製品からActive Directory連携がついた
# ので、実績のあるBuffalo製品にしました。