Movable Type 3.2 ベータ版がリリースされたということなので、入れ替えてみました。
トラックバックやコメントによるスパム対策が目玉みたいですね。
たしかに、SPAMが多くて毎回消すのもうんざりです。
ちょっとした対策をapache側で施してあるので、以前よりは減っていたのですが……
まだ、3.2の情報は少なくて、プラグイン周りとかに謎が残っています。
前のblogのDBをそのまま使ってバージョン上げたのですが、コメントの一覧にいままでの
コメントが表示されないという不具合も。
とりあえずしばらく使ってみます。
(2005.9.10 追記)
3.2 betaの標準のテンプレートに変更してみました。どうだろ。
Category Archives: Computing - Page 25
Movable Type 3.2 ベータ版
Google Sitemaps してみた
Google Sitemapsというのがあるのをblogうろうろしていたら知った。
Google Sitemaps (BETA)
Google Sitemapsとは、Googleのクローラ向けのサイトマップをXMLで記述し設置することで、
クローラに効率よくページをインデックスしてもらうためのものだそうだ。まだβ版らしい。
ただし、これを置いてもページランクが上がったりするわけではなく、あくまでXMLで記述してある
ページのリストを参考にクローラがページの収集をしてくれるというものらしい。
このXMLベースのサイトマップをMovableTypeを使って簡単に作成する方法が
Niall Kennedy’s Weblog: Google Sitemaps using Movable Type
に書いてあったので参考に(というかそのまんま)させていただいた。
手順を記すと、
MovableTypeで新規にテンプレートを作成する。
テンプレート名称は「google sitemap」、ファイル名称は「sitemap.xml」とした。
defaultでチェックが入っているが、「再構築オプション」をenableにしておいたほうがいいでしょう。
で、テンプレートの中身に以下の引用をコピー&ペースト。
<?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?>
<urlset xmlns="http://www.google.com/schemas/sitemap/0.84">
<url>
<loc><$MTBlogURL encode_xml="1"$></loc>
<priority>1.0</priority>
</url>
<MTEntries lastn="9999">
<url>
<loc><$MTEntryPermalink encode_xml="1"$></loc>
<lastmod><$MTEntryModifiedDate utc="1" format="%Y-%m-%dT%H:%M:%SZ"$></lastmod>
</url>
</MTEntries>
</urlset>
で、このテンプレートを再構築してサイトマップを作成したら、Googleに、このサイトマップの位置を知らせます。
(このblogのサイトマップはここにあります。)
Google Sitemapsにログインして、新規sitemap作成で追加するだけ。
(私はgmail使っているのでアカウントがあったけど、無い人はアカウントを作る必要があると思います。)
つーか、詳しいことは
Google Sitemaps グーグル・サイトマップ(ベータ版)FAQとプロトコル全訳。新しいURL登録方法はSEOに必須になる? [絵文録ことのは]
こちらにありました。orz
XMLで書かなくても、テキストでURL羅列でもいいみたいですね。
FAQの訳などもあるので、こちらを参照してみてください…
SC430が安い
DellのPowerEdge SC430が安いです。
PowerEdge SC430 SATA構成 CPUアップグレードパッケージ(限定500台)
P4 521(2.8GHz)/256MBメモリ/80GB SATA HDD
で、
キーボード・マウスなしにすると 26,030 円
さらにFDDなしにすると 24,665 円
9/12までクーポンコードが使えて
90,000円未満ご注文の場合、5,000円OFF!
クーポンコード: DOC-2927-EICPPB-M-0 で、だいぶ安くなります。
スタッフで自宅マシン欲しいひとがいたので、まとめて3台買っちゃいました。
キーボード・マウス付きのまま、1,000円アップでDVDドライブにできたのでDVDで。
1台あたり送料込みで、29,180円でした。
またPCI Expressなカードを削らないと…
Linux Zaurus 改め BSD Zaurus
昨日、mighty mouseを買った話を書いたが、実はもう一つ買い物をしていた。
SHARPのSL-C3100である。
[429] [429] Client error: `POST https://webservices.amazon.co.jp/paapi5/getitems` resulted in a `429 Too Many Requests` response: {"__type":"com.amazon.paapi5#TooManyRequestsException","Errors":[{"Code":"TooManyRequests","Message":"The request was de (truncated...)
新しい物好きの私は以前C700を買ったのだが、Linuxなのが気に入らずにお蔵入りに。
さらにLinuxユーザな会社のスタッフにあげちゃうということをしていたのだが、OpenBSDが
Zaurusに移植されたと聞いてたまらず購入してしまった。
で、もちろんLinuxなんざ使わずにさっさとfdiskでパーティション飛ばしてOpenBSDを
installしました。わーい。
ftp://ftp.jp.openbsd.org/pub/OpenBSD/snapshots/zaurus/INSTALL.zaurus
ここらへんにINSTALL方法があったので眺めながらinstall
で、Linuxでfdiskしてやるのがミソっぽいです。
なぜかOpenBSDのinstallerにあったfdiskでパーティションをいじっていると
disklabelが見つかれないと怒られました。なんでだろ。
こいつのおかげで3回ほどinstallを繰り返してしまいました。気が向いたらメモ書くかも。
さわりを書いておくと、
ftp://ftp.jp.openbsd.org/pub/OpenBSD/snapshots/zaurus/
から、zbsdmod.o, bsd.rd, bsdの3点を取得し、SDに入れておく。
バッテリとアダプタを外し、bとdを押しながら、バッテリとアダプタを
接続し、bとdを押したまま電源を入れる。
Linuxが上がるので、
fdisk /dev/hda
とかしてさっさとextなパーティションの類は捨ててすっきりする。
んで、Linux的に表現すると/dev/hda4にOpenBSDのパーティションを用意。
あ、勝手にSystemをLinuxにされるので、t押してa6のOpenBSDを指定するのをお忘れなく。
そしたら、Linuxで
# cd /mnt/card
# insmod zbsdmod.o
# cp bsd.rd /proc/zboot
とかすると、OpenBSDのkernelとinstallerが上がってきます。
あとは読みながらぽちぽちいじれば入るはず。
僕は、wd0aに/を、wd0bはswapという汚い切り方しました。
他に注意すべき点は、distを持ってくるftpサーバのディレクトリをOpenBSDの3.8がまだ出ていないので、
ftp://ftp.jp.openbsd.org/pub/OpenBSD/snapshots/zaurus/
に訂正してやることくらいでしょうか。
FreeBSDラブな私なので、よく分からないことが多いんですが、いろいろいじってみます。
Mighty Mouseを買ってみた
出張で都内に行って、ちょっと時間ができたのでApple Store銀座に行ったのだが、
ふと思い立ってAppleのMighty Mouseを買ってみました。
[429] [429] Client error: `POST https://webservices.amazon.co.jp/paapi5/getitems` resulted in a `429 Too Many Requests` response: {"__type":"com.amazon.paapi5#TooManyRequestsException","Errors":[{"Code":"TooManyRequests","Message":"The request was de (truncated...)
で、Windowsでの使用感ですが、「PC Watch」の記事にもある様に、
Windowsでは機能を活かしきれないなぁ、というのが実感。
Mac miniでも使ってみようと思うけど、だれかMighty Mouse用のドライバか
なにか便利ツール書いてくれるのではないかとちょっと期待っす。