Category Archives: Computing - Page 26

RedHatスキルチェック


某氏のblogで紹介されていた、RedHatの「スキルチェックテスト」なるものをやってみた。
http://www.jp.redhat.com/training/camp_assess.html
FreeBSDラブで、Linux嫌い暦ウン年の私のスキルはどんなもんだろう。
こんなん出ました。

Red Hat Linux 基本コース(RH033)

Topic Evaluation Score
基本的なファイルシステムとファイルのコマンド 良く理解している 3
Linux ファイルシステム構成 とても良く理解している 4
パーミッションと属性 良く理解している 3
フロッピーディスクの操作 とても良く理解している 4
vivim エディタ 良く理解している 3
正規表現 詳しくない 0
標準入出力システム 良く理解している 3
プロセスの制御 良く理解している 3
クライアント側の暗号化コミュニケーション 良く理解している 3
bash コマンドラインのショートカット 良く理解している 3
シェルスクリプトの作成 とても良く理解している 4
タスクの自動化 とても良く理解している 4

あなたのテストの得点結果は 37Point です。
[診断]:
その技術レベルの内容を十分に理解しています
[おすすめのコース]:
システム管理コース(RH133)の受講を検討して下さい。RH133 の診断テストを受け、ご自分のスキルを再度ご確認下さい。

Red Hat Linux システム管理コース(RH133)

Topic Evaluation Score
サポートされているハードウェア とても良く理解している 4
インストール 良く理解している 3
ファイルシステムの作成とメンテナンス あまり詳しくない 1
X Window System 管理 あまり詳しくない 1
システムの初期設定 とても良く理解している 4
ユーザーとグループの管理 あまり詳しくない 1
クライアント側のネットワーク認証 良く理解している 3
ネットワークの設定とトラブルシューティング 良く理解している 3
印刷 良く理解している 3
システムログとモニタリング 良く理解している 3
システム全体のタスク自動化 良く理解している 3
RPM 良く理解している 3

あなたのテストの得点結果は 32Point です。
[診断]:
その技術レベルの内容に関するかなりの知識を持っていますが、さらに上を目指しましょう
[おすすめのコース]:
*RH133コースをお薦めします。
*RH253 の診断テストを受け、その結果が24点以上であった場合はRH300コースの受講を検討するのも良いでしょう
*RH253コースを受講する場合は、ご自身でRH133の内容を学習して下さい。

Red Hat Linuxネットワーク サーバ構築およびセキュリティ管理(RH253)

Topic Evaluation Score
DNSとBIND あまり詳しくない 1
Samba 良く理解している 3
電子メールサーバー: Sendmailと
Postfix
とても良く理解している 4
Apache Webサーバーと
Squid Webプロキシサーバー
とても良く理解している 4
NFSサーバー 良く理解している 3
Very Secure(非常に安全性の高い)
FTPサーバー (vsftpd)
あまり詳しくない 1
DHCPサーバー 詳しくない 0
Pluggable Authentication Modules (PAM) 詳しくない 0
Network Information Service とても良く理解している 4
iptablesを使用したNetwork Address
Translationとパケットフィルタリング
とても良く理解している 4
xinetdベースのサービスとTCPラッパー 良く理解している 3
暗号化通信 良く理解している 3

あなたのテストの得点結果は 30Point です。
[診断]:
その技術レベルにおけるあなたの知識は偏りがあります。
[おすすめのコース]:
Red Hat Linux システム管理の診断テストを受けて下さい。その結果が
*24点以下だった場合
RH253コースを受講する前にRH133コースを受講することを検討して下さい。
*24-35点だった場合
システム管理の内容とネットワーク管理の内容を再確認するためにRH300コースの受講を検討してください。
*36点以上だった場合
RH253コースをお薦めします。

まともなラックがきた。


わーい。まともなラックが会社にきました。
すげー嬉しいっす。
ラック全体を撮影したかったんですが、部屋が狭すぎて収まりませんでした。
ので、ドアの外から撮影。

Acrobatの謎


あるPDFドキュメントをWindowsのAdobe Acrobat Professional 7.0.2で開こうとすると

「”GothicBBB-Medium-Identity-H” 作成できません」フォントを検出または作成できません。

と表示され、開いたドキュメントは・・・といった具合に文字が読めなくつぶれてしまう症状に
長年悩まされてきたのだが、ついに解決。
「平成」と名前のつくフォントをフォントフォルダから取り出して、開いてみるとあら不思議。
ちゃんと、開けるではないが。
ちなみにスクリーンショットを取ろうと、再びフォントをフォントフォルダに戻してみたのだが、
問題なく表示された。どういうことなんだろうか。謎であるが、いきなり再現する可能性が
高いと思うので書いておこう…

Read more »

Thunderbirdに乗り換え


長年Eudora愛用者の私だったが、Livedoorに買われて以来、どうも気に入らない
ことが多発するので、Thunderbirdに乗り換えることにした。
1GB以上もある私のmailboxをThunderbirdにえらく時間をかけてimportした後、
いざ使ってみると、慣れてないので使いにくい…
しかも、Norton Antivirusにウイルスが検出されるとメールボックスごと消すという
荒業を披露された。びっくり。
↑これの解決策は、SymantecのWebを参考に回避。
んー。もうEudoraには戻らないつもりだけれども、やっぱり道具は使い慣れたものが
一番なのだなぁ、と思いました。
気に入らなかった点は、
・アカウント設定をインポートしたらアカウントごとに受信フォルダを作られた点
ここ見て解決
・上記のNortonにウィルス検出でフォルダごと消された点
・スパムを検出したときにスパムフォルダに自動的に移動してくれない点
ここ見て解決

Windows Update の問題を解決


某会社さまのネットワークに繋げさせていただいて以来、Windows Updateが
正常に行えなくなってしまっていたので修復。
「Web サイトに問題が発生したため、このページを表示できません。」とか、
「エラー番号: 0x80072EFD」といったメッセージが出てしまう人はこの方法で
うまくいくかもしれません。
要するにproxyを使う設定になってしまっているので、
proxycfg -p プロキシサーバ(名前またはIPで指定):ポート番号
とか
proxycfg -d
として、Windows Updateのproxyの設定を正してやって、
net stop wuauserv
net start wuauserv
とコマンドを打って、Automatic Updateサービスを起こしなおせば解決するはず。