昨日、mighty mouseを買った話を書いたが、実はもう一つ買い物をしていた。
SHARPのSL-C3100である。
[429] [429] Client error: `POST https://webservices.amazon.co.jp/paapi5/getitems` resulted in a `429 Too Many Requests` response: {"__type":"com.amazon.paapi5#TooManyRequestsException","Errors":[{"Code":"TooManyRequests","Message":"The request was de (truncated...)
新しい物好きの私は以前C700を買ったのだが、Linuxなのが気に入らずにお蔵入りに。
さらにLinuxユーザな会社のスタッフにあげちゃうということをしていたのだが、OpenBSDが
Zaurusに移植されたと聞いてたまらず購入してしまった。
で、もちろんLinuxなんざ使わずにさっさとfdiskでパーティション飛ばしてOpenBSDを
installしました。わーい。
ftp://ftp.jp.openbsd.org/pub/OpenBSD/snapshots/zaurus/INSTALL.zaurus
ここらへんにINSTALL方法があったので眺めながらinstall
で、Linuxでfdiskしてやるのがミソっぽいです。
なぜかOpenBSDのinstallerにあったfdiskでパーティションをいじっていると
disklabelが見つかれないと怒られました。なんでだろ。
こいつのおかげで3回ほどinstallを繰り返してしまいました。気が向いたらメモ書くかも。
さわりを書いておくと、
ftp://ftp.jp.openbsd.org/pub/OpenBSD/snapshots/zaurus/
から、zbsdmod.o, bsd.rd, bsdの3点を取得し、SDに入れておく。
バッテリとアダプタを外し、bとdを押しながら、バッテリとアダプタを
接続し、bとdを押したまま電源を入れる。
Linuxが上がるので、
fdisk /dev/hda
とかしてさっさとextなパーティションの類は捨ててすっきりする。
んで、Linux的に表現すると/dev/hda4にOpenBSDのパーティションを用意。
あ、勝手にSystemをLinuxにされるので、t押してa6のOpenBSDを指定するのをお忘れなく。
そしたら、Linuxで
# cd /mnt/card
# insmod zbsdmod.o
# cp bsd.rd /proc/zboot
とかすると、OpenBSDのkernelとinstallerが上がってきます。
あとは読みながらぽちぽちいじれば入るはず。
僕は、wd0aに/を、wd0bはswapという汚い切り方しました。
他に注意すべき点は、distを持ってくるftpサーバのディレクトリをOpenBSDの3.8がまだ出ていないので、
ftp://ftp.jp.openbsd.org/pub/OpenBSD/snapshots/zaurus/
に訂正してやることくらいでしょうか。
FreeBSDラブな私なので、よく分からないことが多いんですが、いろいろいじってみます。
0 Comments.