Category Archives: Computing - Page 24

SunがDell に対抗してOpteron搭載サーバを投入


k2a_x2100_1.jpg
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20050916/221308/によると、
Sun が Dell に対抗して Opteron 搭載サーバを投入するそうだ。

X4100とX4200は、シングルコアかデュアルコアのOpteron 200シリーズを2個搭載可能。X2100は、シングルコアまたはデュアルコアのOpteron 100シリーズを1個搭載する。サポートOSはLinux、Solaris、Windowsの3種類。このうちSolarisは製品に標準で添付する。価格はX4100が29万850円から、X4200が34万3350円から、X2100が9万8700円から、Ultra 20が11万8650円から。出荷開始はX4100とX4200が11月上旬、X2100が11月中旬、Ultra 20が10月上旬。

Sunのエントリレベル・サーバのWebにspecが掲載されていた。
X2100は10万円を切る値段で1U、x64、SATAを2発積めて、
X4100にすればOpteronが2発積めるように、
X4200だと、2UだがSATAが4発積めますね。
この価格帯でSunがサーバを出すとはなかなか驚きです。
しかも、Solarisだけでなく、LinuxとWindowsをサポート。
x86系のサーバはDellが買いだと私は思っていたのですが、選択肢が変わるかも。
Dellみたく、Webで注文できるようにならないかな。

cisvc.exe って何だ?


客先でノートPCを見ながら打ち合わせをしていたら、妙にファンが放熱してるなぁと思って使っていると、
ディスクアクセスが頻繁で、電池の消耗がえらく速い。
そんな重いことをしているわけではないので、おかしいなぁと思ってタスクマネージャを立ち上げると
cisvc.exe とやらがCPU timeをえらく食っている。
80%近くといったところだろうか。一瞬ウィルスの可能性を考えたが、プロセスを落として当該ファイルを
見るとMicrosoftのコードらしいので一安心して打ち合わせを続けた。
んで、こいつがなにかをぐぐってみると、
http://homepage2.nifty.com/winfaq/c/ntperf.html#1250

cisvc は、インデックスサービス (ファイルの検索を高速化するためのサービス) なので、次の手順で停止することができます。

とのことでした。
人騒がせな……

rmj を mp3 に変換する方法


iPodに転送したいファイルを見つけたのだが、rmjだった。
iTunesではrmjを扱ってくれるはずもなく、mp3に変換する方法を探すと、
BeboarLOG: rmjをmp3に変換するには
http://www.goodidea.jp/blog/archives/000050.html
というページを発見。
さっそくやってみるとうまくいきました。

dBpowerAMP Music Converter(フリー)を使う。
上記サイトからdBpowerAMP Music Converter本体とcodec-centralからRealAudio用のコーデックをダウンロードする。
変換したい rmjファイルの拡張子を一旦 ra にリネームします
リネームしたraファイルを→mp3に変換

.raにリネームするのがミソでした。

iPod nano 発売開始と iTunes 5



他のblogにあまりにも書かれすぎていて、いまさら私が書かなくともと思ってきたiPod nanoだが、
量販店で目にして小ささにびびったので書いてみる。

appleのサイト
などで見て、とりたてて驚くほどではないなと思っていたのだが、実物を見ると
本当に小さいのだ。上の写真の指とnanoのサイズの比をよく見てみて欲しい。
名刺より小さいとかどうとか書いてある記事を見て、へーってだけでスルーしていたのだが、(たぶん
従来のiPodのサイズが私の頭にあったからだと思う)本当に小さかった。
ちょっと欲しくなったが、iPod 4G (40G)を持っている私としては、冷静になれば要らないのだ。
ところで、これに伴いiTunes 5 がリリースされたのだが、

Outlook とのシンク。
Outlook、Outlook Expressの連絡先、カレンダーをiPodにシンクできます。

こいつが私の環境では面倒を引き起こしている。
私はThunderbirdを使っているのだが、こいつはMAPI32.DLLを置き換える。
そして、iTunes 5はなぜかMAPI32.DLLを起動時につつくらしい。
結果、iTunesの望むdllが無いためにエラーが起きてiTunesが起動しなくて困るのです。
とりあえず手動でMAPI32.DLLをWindows純正のものに戻しましたが……

Movable Type 3.2 に変更して


昨日、MT 3.2 βに移行して、テンプレート等をdefaultのものにして困ったことが発生した。
アーカイブのファイル名が変更されてしまって、Googleなどで検索してくると404 (Not found)になってしまうのである。
アーカイブ・マッピング(Archive Mapping)という機能が導入されて、アーカイブとテンプレートの関係を
定義できるようになって便利は便利なのだが、困ったのでヘルプを見ようとしたが、ベータにつきまだ準備
されていなかった。
本家のほうで説明があったので、これを参照して直した。
Movable Type 3.2 User Manual: E: Archive File Path Specifiers Archives
こいつを探すのにうろうろしていたら、有用と思われるページを発見したのでメモしておく。
(インストール方法なので、もう使わないと思うけど。)
http://seorg.moo.jp/nateha/index.php?MovableType