Category Archives: Computing - Page 17

レッツノート(CF-R4H)のディスクを換装


私のLet’s note(CF-R4H)のディスク(60G)が手狭になったので、ハードディスクの換装を試みた。
事前に情報収集を怠らなかったのが幸いして素直に移行できたのでメモしておく。
Let’snoteテンプレ wikiを参照して作業しました。なので、以下は、ほとんど内容が同じです。
MigrateEasyはvectorで購入。(限定特価で1,980円でした。)
換装先ディスクは、HGSTのHTS541010G9AT00にしました。
Let’s noteは、HDDが3.3Vだとかどうとかいう話を目にしますが、少なくともR4Hは5Vなので、ディスクの選択肢は広いです。
私は、HGST好きだったのと、たまたまパソコン屋に在庫があったこと、5400rpmで、キャッシュ 8M、低消費電力らしいというあたりでこれにしました。
必要なモノ

・Acronis MigrateEasy7.0
 [TrueImage7.0以降も可,ソースネクストのPersonalは不可]
・ブート可能なUSBCD-ROMドライブ (TEACがIBMにOEMしてるやつ)
・ブート可能なUSBフロッピードライブ (TEACがIBMにOEMしてるやつ)
・換装用2.5″HDD (HGST HTS541010G9AT00)
・USB-HDDケース (玄人志向 GW-2.5AI-U2)
私が使ったのモノは()内に記しました。

換装前の作業

・換装先のディスクをUSB-HDDケースに入れ、フォーマットしてみる。
・MigrateEasyを購入、インストールするとCD-Rを焼くか聞かれるので焼く
 (これを使ってあとでbootします。)
・Win XPでFDをフォーマットする。
 (「MS-DOSの起動ディスクを作成する」にチェックを入れて起動ディスクを作る。)
・[ファイル名を指定して実行]→[c:\util\oxp\tools\showRHDD.js]を実行
 (リカバリエリアが可視になります。再起動がかかります。)
・再起動時にF2を押してBIOSの画面で、FDD,CD-ROMから起動できるようにしておく。

ディスクのコピー

・USB-HDDとUSB CD-ROMを接続し、MigrateEasyをCDブートで起動
 (XP上でMigrateEasyを使うと失敗するそうです。)
・「ディスクのクローン作成」を選択
・クローンモード「手動」を選択
・移行元HDDを選択。リカバリ領域にカーソルを合わせ、表示される容量を正確にメモ。
 (3.003GBでした)
・移行先HDDは「移行先HDD上のパーティションを削除」を選択。
・元のHDDの処置は「データを保持」を選択(失敗したときに備えて)
・移行方法は「手動」を選択。「レイアウト変更を行う」にチェック。
・リカバリ領域を先にメモした容量で最後方に割当。
・余った領域をCドライブに再割当。
・割当が完了したら「レイアウト変更を行う」のチェックを外して次に進む。
・コピー実行。(60GB→100GBで10時間弱かかりました。)

ディスクの換装

・換装用のドライブをUSB-HDDケースから取り出す。
・R4をバラして、ディスクを換装HDDと交換。
 (まぁ標準的なノートパソコンの分解です。難しくはなかったです。)

あとかたづけ
(私は気になったので、これの前に一度HDから起動してみました。)

・FDから起動する。
・「c:」→「cd tools」を実行([:]入力はシフト+[;])
・「makebeer /copy」を実行。ここでエラーがでなければ成功
・「makebeer /ndos」を実行。
・「recvmode /normal」を実行。
・電源を切る
・BIOSの起動順序を直しておくといいかも。
・初回起動時、換装HDDを新しいハードウェアとして認識。再起動で作業終了。

TrueImageだと、Cのパーティションを大きくできないみたいだし、高い・不便と選択の余地はなかったです。
ざっとこんな流れで完了。これでVisual Studioをinstallできます。わーい

EnigmailのLanguage Packを更新


以前、必要に迫られて作ったLanguage Packだが、誤訳の指摘をいただいたり、改善したほうが良いと
思われる点があったので、いくつか修正をしてみました。
Language Packs for Enigmailに更新したものを上げて貰えるように依頼しておきます。
enigmail-ja-JP-0.94.0.xpi (32,354 byte)
MD5 (enigmail-ja-JP-0.94.0.xpi) = 8ab69cdf5c57a150c3c1bd4dbf9bb81e
kiyo4_kさん、ありがとうございます。

AS番号、IPの割当申請のためのURLメモ


●最近よく参照するJPNICのページ
『Web申請システム 一般申請者向けログインページ
AS番号の申請
AS番号割り当て規約
AS番号リスト
IPアドレス管理指定事業者について
IPアドレス管理指定事業者契約書
IPアドレス割り当て等に関する規則
JPNICのIPアドレス割り当て管理業務における情報の取り扱い等に関する規則
JPNIC技術文書群
・「JPNICにおけるアドレス空間管理ポリシー
・「契約者情報・資源管理情報の登録・更新について
・「IPv4割り振り/返却申請手続きについて
・「IPv4ネットワークにおけるドメインネームサーバの設定手続きについて(IPアドレス管理指定事業者用)
・「IPv4割り当て報告申請について(IPアドレス管理指定事業者ネットワーク用)
・「IPv4割り当て報告申請について(ユーザネットワーク用)
・「IPv4ネットワーク情報記載事項変更申請について(IPアドレス管理指定事業者用)
・「IPv4割り当てにおけるJPNIC審議申請について
・「割り当て済みIPv4アドレスの返却申請について(IPアドレス管理指定事業者用)
・「IPアドレス管理指定事業者について
・「JPNICにおけるIPv6アドレス申請取り次ぎサービスについて
・「暗号化申請について
・「担当者情報・担当グループ情報の登録・更新について
●運用開始時に便利そうなtools
http://www.bugest.net/software/
上記の本を監訳した近藤さんのWebです。BGPViewなどよさげ。
受信したルートをmrtgで書く方法などが記載されています。

IP電話の着信時切断問題解決


職場にVoIPとSIPがやってきたヤァ!ヤァ!ヤァ!“というエントリに書いていた

しかしながら、着信した瞬間に受話器を上げると、TAとの相性問題か相手側にISDNの例の
「お客様と通信できる機器が接続されていません」が流れるという重大な問題が発覚。

という問題について、恐らくナンバーディスプレイがらみの問題だろうと目星をつけていた。
で、さきほどTA側のナンバーディスプレイをdisableにしたところ、問題が解決しました。
やっぱりナンバーディスプレイだったみたいですね。

職場にVoIPとSIPがやってきたヤァ!ヤァ!ヤァ!


朝、ちょっと寄り道してから会社に行くと、でかいダンボール箱が。
事務の女の子に聞いてびっくり。なんと!なんと!
img10261631266.jpeg
Software Designのモニタに当選して、ワンダートークスのモニターセットが到着したのだ。
凄い。まさか当たるとは思わなかった……
以前から、CiscoのIP電話を買って遊ぼうと思っていたのだが、未着手だっただけにうれしい。
早速、動くようにSetupしてから、会社の電話機をIP電話機に交換。
うーむ。便利だ。CiscoのIP電話機ほど格好良くないのが残念だが。
しかしながら、着信した瞬間に受話器を上げると、TAとの相性問題か相手側にISDNの例の
「お客様と通信できる機器が接続されていません」が流れるという重大な問題が発覚。
2コール待ってから取るように周知しました。^^;
それから、BRIを食べてくれると思っていた、ISDNGWforWTが、実はただのTAっぽい模様。
なんで”ISDNGWforWT”の下に”PSTN GW GW-15P”をぶらさげなければいけないんだろう…
せっかくだからBRIそのまま食べて欲しかった。そうすればアナログ特有の上記の着信問題が
解決するのに。
それから、SIPならではなのは理解できるが、着信時に電話がかかってきた番号ではなく、
発信者番号通知の番号を電話機で表示して欲しい。
これは、ビジネスホンとして使えますと売るなら必須でしょう。
一般向けに売るには、マニュアル・パッケージングが不親切だと思うし、安いとは思うけれども、
安いなりな感じが拭えないのも残念。
ファームも更新されている模様だが、自分が使っているのより新しいかどうかさえ不明。
せっかくのモニタなのだから、じゃんじゃんリクエスト出して、今後の製品の改善に役立てて
もらえたら嬉しいですね。
全体的には満足だけれども、改善して欲しい点はかなりあるなぁ、というのが総括です。
とはいいつつも、電話機は追加で買いました。
あ、そうそう、ワンダートークスのWebが”Powered by FreeBSD”なのは好印象です。(笑)