Category Archives: 日常 - Page 4

hbstudy #7で喋ってきた


知り合いが代表者をしている、株式会社ハートビーツが主催する「インフラエンジニア勉強会hbstudy」に、ここ2回参加させていただいているのだが、今回は喋る機会をいただきました。

Google API GURUの方が居て、僕的にかなり興味津々。帰り間際にお願いして慌てて写真を撮ったので、ちょいブレてるけど、背中で語っていただきました。
後でピースサインしている人はプライバシー保護のため、隠しておきました。(笑)

今回は「システムの命綱、バックアップ(仮)」と題して、Amandaの話をさせていただきました。
まとめるとこんな感じ

  • 「Google App Engineの勘どころ」の話は面白かった。GAEにムラムラっときた。
  • 参加者は前回の倍で、みんなGAE話目当てかと思ったけど、バックアップの話を聞きにきてくれた人も結構居て助かった。
  • こんなにAmandaがマイナーだとは思わなかった。みんなshell scriptでやってるのね。
  • やっぱ、rm -rf 事件はあるんだ(笑) そんときゃ笑い事じゃないけどね。
  • 「突貫工事は事故のモト」は結構ウケたみたい。
  • ペース配分失敗した。これはかなり反省中。でも、良い参加者の皆様に助けられて、良い質疑応答ができた。
  • さすが、インフラエンジニア、みんなLVM snapshotとかしてるのね。
  • Amandaユーザ会作るかという話が。アリかもしれない。
  • Google API GURUの人がいた。GAEにムラムラきたのもあって、目指したいと思った。

発表のときのスライドはちょいと手を入れて、どっかにアップすることにします。

2010/01/17 17:16追記
喋ってた間のつぶやきをまとめて下さってました。
http://togetter.com/li/3392

http://sites.google.com/site/devreljp/Home/api-expertを見ていたのだけれども、相当に狭き門でした。目指すの無理っ^^;

2010/02/05 15:21追記
喋ってたことをメモして下さった方(torazukaさん)がいました。
hbstudy第7回「システムの命綱、バックアップ(仮)、Google App Engineの勘どころ」へ行ってきた

SoftbankのCMにSprintのロゴがっ


めちゃくちゃ一発ネタなのですが、さきほどテレビを点けていたところ、新しいiPhoneのCMがやってました。
おぉ、iPhoneのCMにもSMAPが出てるんだ、とか思って見ると、Sprintのロゴが画面に映ってるじゃないですか(笑)
ちなみに、SprintというのはSprint Nextel Corporationというアメリカの携帯電話事業者です。

元CMは、ソフトバンクモバイルのiPhone CMギャラリーで見ることができます。
始めから2秒間ほど、画面の真ん中からちょっと左の、黄色いポールに貼ってある黒いロゴです。

同サイトのポリシに無断転用・無断転載の禁止という記述があったので、残念ながら写真は載せられません。

アメリカの携帯電話会社とはいえ、同業他社のロゴがCMの最初に映ってるってまずくないんですかね。

完売御礼 on Amazon


さきほど見たら、「これだけは知っておきたい ネットワークの常識」のAmazon初回分在庫が完売したみたいです。
これだけは知っておきたい ネットワークの常識 完売

さらに、コンピュータ・インターネット書籍のカテゴリで、ちょうど100位になっていました!!
ちょうど100位!

Amazonさんっ、すぐに技術評論社に追加注文お願いします!!

Read more »

本が出ました!


「これだけは知っておきたい ネットワークの常識」という書籍を半年くらいの間書いていたのですが、とうとう出版されることになりました。

[429] [429] Client error: `POST https://webservices.amazon.co.jp/paapi5/getitems` resulted in a `429 Too Many Requests` response: {"__type":"com.amazon.paapi5#TooManyRequestsException","Errors":[{"Code":"TooManyRequests","Message":"The request was de (truncated...)

4月くらいに、佐野さんと工藤さん、技術評論社の担当さんにお会いして、執筆を開始することになってから、約半年。当初は3ヶ月くらいで書けると思っていたのですが、本業などで激動もあり、遅筆で迷惑をおかけしてしまいました。

監修いただいた佐野さんのblogからこの本の内容についての説明を拝借して、内容の説明です。

この本には以下の特徴があります。

・(なぜか世の中であまり見かけない)中級~上級を目指す方向けの本です。
・多くの入門者向けの本みたいに重要なことを端折って書いたりしていません。ただし正確性を重視したため、文章はやや硬派と言えます。
・ネットワークエンジニアと呼ばれる人が知っていないといけない事項をもれなく詰め込んでいます。プロトコルやフレーム、パケットというレベルはもちろんのこと、IPv6、BGP、トランジット、およびピアリングなども本書でカバーしています。

書店でよく見かけるネットワークの本は、中小企業の社内システム程度を想定したやさしい内容のものばかりです。しかしそういった本しか読んでいない人は多分知識不足で実際の現場では使い物になりません。

そこで本書では、ネットワークの入門書で勉強した人が次に読む本として構成しました。また現役のネットワークエンジニアの方も、自身が足りない知識を補うために一通り目を通してみるというのも良い使い方です。

また、個人的なおすすめは用語集です。本書での用語集では、私が主要ネットワーク機器メーカーのパンフレットの中から意味不明だと思った用語をピックアップして、それに対して解説をしています。ネットワーク機器のパンフレットって何故か「このスイッチはASICを用いたノンブロッキングL2スイッチです」のような意味不明な書き方をされていることが多いですが、こういったものをきちんと読み進められるように用語集を作りました。この用語集は自分で言うのも何ですが結構役に立つと思っています。

是非店頭でご覧いただけたらと思います。よろしくお願い致します。

平積みになっていた!

平積みになっていた!

本はよく読みますが、書籍を書くというプロセスがまったく分からなかったので、色々と勉強になりました。特に説明文を書くときに、読み手が理解しやすい文章を意識して書く、という経験は今後も活きる気がします。僕の文章って、どうも読み手に考えることを要求してしまっていた気がします。

この本の内容ですが、インターネットとTCP/IPというプロトコルの入門書です。入門といっても、ある程度実践に使う知識を入れ込みたかったため、本当の初心者向けではありません。コンピュータに対するある程度の造詣を要求してしまっています。

11月18日が書店に並ぶ日だったので、ビックカメラ 有楽町店の書籍コーナーを見に行ったら、なんと平積みにしていただいていました。相当に嬉しかったです。

WordPressとmixiに同時投稿できるようにした


publishToMixiというWordPress用のプラグインを導入して、WordPressに投稿した記事をmixiにも投稿できるようにしました。
画像も同時にmixiに書き込めるみたいだし、投稿時にmixiにも書き込むかを選択できます。

ということで、これはテスト記事です。

画像は、昨日近くの7-11で見つけて衝動買いしてしまった、ガンダムのマグカップ付きのゼリーです。
1個398円でした。