Category Archives: Computing - Page 41

FreeBSD 5.3-RELEASEに入れ替え


使ってるサーバのうちの1台が5.2.1-RELASEだったのだが、5.3-RELEASEに入れ替えることにした。
大幅な変更があるということで、5系は5.2RまではCURRENTブランチとして扱われていたのだが、5.3RからはSTABLEブランチになったということで、5.3Rが使いたいのである。
・マルチスレッド周りの強化
・BIND9に変更
などなど様々な変更が加えられているのも移行への理由である。
ということで、僕の5.2.1Rマシンでのcvsupを使っての5.3Rへの移行手順をメモ。
1. ソースの更新

*default host=cvsup2.jp.freebsd.org
*default base=/usr
*default prefix=/usr
*default release=cvs tag=RELENG_5_3
*default delete use-rel-suffix
*default compress
src-all

と書いたファイル(例:hoge.cvsup)を用意して、
# cvsup hoge.dvsup
としてRELANG_5_3のソースツリーに手元のマシンのソースを更新してやる。
(SUPHOSTはStatistics for CVSup serversを参考にすると良さげ)
/etc/make.confに

CPUTYPE=    i686
CFLAGS=     -O -pipe
COPTFLAGS=  -O -pipe

と書いてやると良いかも。(CPUTYPEなどはもちろんマシンと相談してください)
2. baseのコンパイル
kernelなどをコンパイルするより前に、baseのバイナリを作ってやります。
ディスクの空き容量を確認して
# cd /usr/src
# make buildworld >& buildworld.log &
と、してコンパイルを開始。(進捗を見たければ、tail -f buildworldlog とすれば大丈夫)
3. kernelのコンパイル
GENERICカーネルを使っていれば、特に気をつかうこともありませんが、自前でkernelをチューニングしている人は、もちろんconfigしてください。
# cd /usr/src
# make buildkernel KERNCONF=GENERIC
4. kernelのインストール
3で作ったkernelをinstallする。
# make installkernel KERNCONF=GENERIC
5. /etc以下のmerge
設定ファイルの書き換え
# mergemaster -siva
# mergemaster -sivr
これは手間です。基本的には編集していないファイルは「i」で上書きしてしまう。
書き換えて使っていたものは「m」でマージモードに入って、左(旧い)と右(新しい)のどちらを残すか「l」「r」で入力。マージモードでうまくいかないことがあるので、注意すべきかと。
6. baseのインストール
kernel以外のバイナリをインストールします。
シングルユーザーモードでリブートして、
# mount /
# mount /usr
# mount /var
としてファイルシステムをマウントしたのちに、
# cd /usr/src
# make installworld
として、インストールしてやってください。
namedがbind9になって、/var/named/etc/namedbに設定ファイルが移るので、
/etc/namedbをrenameしておくべきです。
それが終われば、reboot。
これで完了です。細かいところの手直しはしましょう。
2005.1.1(追記)
参考文献:http://www.freebsd.org/releases/5.3R/migration-guide.html

Movable Type 3.121 日本語版に入れ替え


3.121-jaが出たので、例によって入れ替え。
落としてきたarchiveを展開して、
# cp -r MT-3.121-upgrade-ja/ /usr/local/apache/htdocs/mt/
で上書き。
ブラウザからmt-upgrade31.cgiをつつく。
アップグレードスクリプトを消す。
こんな感じでライセンスの表示を変更。
サイトの再構築をする。

SSL証明書って


いままで携帯サイトの案件が多かったので、VerisignのSSL証明書を利用してきたのだが、GeoTrustの証明書が安いので、ちょっと検討。
携帯のルート証明書搭載状況をメモ。
ドコモのWebによると、
・501iシリーズ、502iシリーズ、209iシリーズ、210iシリーズ、SH821i、N821i、P821i 、P651ps、R691i、F671i、SH251i、SH251iS 以外の端末がSSLに対応
・ SSL対応全PDC端末 と FOMA 2001/2002/2101V/2051/2102V/2701/900iシリーズ が、VeriSign, RSA, GTEのルート証明書を搭載
・上記以外のSSL対応端末は、Verisign, RSA, GTE, Baltimore, Equifax, GeoTrustのルート証明書を搭載
といった状況の模様。
auの場合、Verisign, RSAぽい。
Vodafoneの場合、Verisign, RSA, GTE, Entrustらしい。
ということで、携帯だとVerisign, RSA を使わざるを得ない状況になりますね。
と調べたところで、GeoTrustのWebに詳しい対応状況があった。。。

sipで遊んでみたい


仕事でCTI周りいじったり、会社にbflets引いたときについでにip電話入れてみたりと、電話周りをいじる機会があるので、Asteriskでvoipして遊んでみようと考え中。
Ciscoのip電話を使いたいんだけど、CiscoのPBX高いので、AsteriskとCiscoのip電話でなんとか使えるシステムにしたいす。
てなわけで、参考になりそうなページをmemo
FreeBSDでAsterisk使う際のコツ
AsteriskとCiscoでのトラブル(Asteriskのml)
SIPのWiki
既にやってる方のblog

googleがちょっと落ちてたぽい


googleで検索しようとしたら、dnsエラーだとかi.e.が言う。
うちのdnsがおかしいのかとnslookupしてみた。
> www.google.co.jp
Server: ns.mediawizard.co.jp
Address: 210.196.227.130
Aliases: 130.227.196.210.in-addr.arpa
Non-authoritative answer:
Name: www.google.akadns.net
Address: 64.233.189.104
Aliases: www.google.co.jp, www.google.com
> www.google.co.jp
Server: dns3.dion.ne.jp
Address: 210.141.108.248
Non-authoritative answer:
Name: www.google.akadns.net
Addresses: 216.239.57.147, 216.239.57.99, 216.239.57.103, 216.239.57.104
Aliases: www.google.co.jp, www.google.com
なぜかdionのdnsだと違うip addressを返すので不安だったのだが、数分後に復旧。
うちのdnsだと常に上のip addressをcacheしているっぽいのだが、相手によってdnsの返事変えてるぽいすね。
同じip addressで、接続できるようになったし、googleのhttpdに接続できない間もping飛んだりしていたので、どうやらgoogleのhttpdが落ちてたぽいす。
焦った。^^;

Read more »