Category Archives: Computing - Page 29

東北3県でオープンソース推進を図る「東北LAMP開発センター」が開設


東北3県でオープンソース推進を図る「東北LAMP開発センター」が開設
という記事がZDNetにあった。(ネタ元のkさん、サンクス)
えーと、LAMPの開発ニーズが云々って、もうありふれた組み合わせで大々的にぶちあげるのですか?
北陸LAMP開発センターとか作ってみればいいのだろうか(笑)
すげー顰蹙かいそうですけど。

SoftEther VPN 2.0 Beta 3 が出た。


SoftEtherを使い始めたという話を書いたら、Beta 3が出てました。
・ローカルブリッジモードの大幅な高速化
というのがすごく魅力的なので早速インストールしてみました。どうかな……

SoftEther便利


都内に長期滞在しているのだが、ここはPPTPパススルーじゃないらしく、家にPPTPできない。
非常に困ったので、SoftEtherなら通るだろうと、トライ。
ちょこちょこっといじってみたところ、無事使えました。わーい。
ただ、1点ハマったのは、default gatewayの設定。さすがVPN。
僕んちネットワークは、入り口が2個あるややこしい構成なのでハマったけど、普通はハマらないでしょう。
本屋でSoftEtherの本を買いかけたくらい悩んだのですが、やはり単純な理由でした。

TOE (TCP Offload Engine) らしい


Chelsio Protocol Engine SeriesというNICがあってこいつは10GbEなのだが、IPプロトコルをハードウェア処理する
TOE (TCP Offload Engine) というのを積んでいるらしい。
10GbEだと、そういう機能が生きてくるのだろうがすごいなぁ。
こいつを使って、東京大学が3万kmの距離を7.21Gb/secで結んだらしいです。
GbEでは遊んでみたので、10GbEで遊んでみたいですね。
でも速度を生かすには、やっぱりこういうNICが必要なんだろうなぁ。
LinuxサポートでSolarisとWindowsはサポート予定なんだそうだ。

玄箱にシリアルコンソール追加



玄箱/HGにシリアルコンソールを追加するべく、Webから仕入れた情報を基に空中配線。
金沢のパーツ屋ではじめて電子部品を買ったけど、品揃え悪くて高いっす。
あるのがMAX232CPEだったので、そいつを購入。データシートを見て回路を適当に書く。
kuro_serial_cir.jpg
こんな感じ。コンデンサは全て1μFの積層セラミックを使用。
あと、写真の段階ではまだ配線していないが、R76をショートしてやらないといけないらしいです。
んで、とりあえずbootメッセージ出ました。57600の8bit,N,1です。