Category Archives: Computing - Page 28

Linuxなんて嫌いだ。


SE Linuxのせいか、いつのまにやら、普通にuseraddしたときにuser directoryのパーミションがdrwx——になっていた。
おかげでapacheから/~hoge/といった感じでmod_userdir使ってpublic_htmlを公開しようとすると、
(13)Permission denied
とかerror_logに残って怒られるようになった。
おかげで10分ほど無駄にしたではないか。
ポリシは分からなくもないが、勝手に変更してくれるなと言いたい。

Mac miniの分解


しばらく前にMac miniを分解してメモリを増設し、その際に工程の写真を撮影していたのだが、
このblogに上げておくのを忘れていた。
デジカメの写真を整理していたら見つけたので、いまさらだけど、エントリを書きます。
Mac miniは、リセラーでもメモリ交換が認められていないというAppleらしいルールなのに
交換に5,000円取られるということだったので、自分でなんとかすることにした。
googleで情報収集すると、所謂ハツリベラを本体に差し込んでこじ開けるみたいなので、
ホームセンタでハツリベラを購入。(1,000円しない)
自分の物なので気は楽だが、美しいボディに傷をつけるのもいやなので、慎重にへらを本体を裏返した
金属とプラの境目のスリットに差し込む。
意外と深いのだが、これ以上刺さらないあたりまでへらを差込み、柄を金属側に倒し、
中にあるプラのツメを引っかからないようにし、うまくプラの部分を引き出してやる。
(下の写真を見て、内部の構造を頭に入れて作業するとうまくいくはず。)
片側が浮いたら、(下の写真は本体を裏返し背面のコネクタ面を手前において、左側を浮かせた)
反対側も同様に行う。この際、へらが2枚あると楽である。お好み焼き状態(笑)

両側が浮いたら、プラの部分を持って、金属のカバーと引き剥がしてやると、以下の写真の様にマザーが見える。
たしか、3本くらいのネジでDVDドライブとそれを載せているプラのマウンタが底板から外せるので、
外すと右下の写真の様にマザーが見える。(メモリ交換だけならドライブ・マウンタを外す必要はなかったはず。)

という具合に分解できる。比較的簡単。
Bluetoothモジュールをどう取り付けれるのか見たかったので分解したが、独自コネクタの様で
Appleにしてやられた気分です。BTOオプションを用意しすぎて販売店を殺しているような気がします。
販売店からクレームはこないんだろうか。
ちなみに、どうしても買ったあとにモジュールを取り付けたい方は、下記の場所で取り付けてくれるそうです。(当然有償)
http://www.apple.com/jp/support/provider/macmini.html

Office 12ではExcel、Word、PowerPointのファイルがXMLベースに


Microsoftは米国時間1日、来年発売予定の「Office 12」に含まれるExcel、PowerPoint、Wordの各アプリケーションで、新たにXML(Extensible Markup Language)ベースのファイルフォーマットを採用することを明らかにした。

という記事がCNETに掲載されていた。
XMLをOfficeで読み書きできるようになると、独自で開発したアプリからWordやExcelに
データを渡すスキームがとても楽になるので便利になりますね。
PHPで書いたWebアプリから印刷する際にはPDFやCSVを使っていましたが、こいつを
使ってXMLで印刷用のフォーマットごと書き出してやれば、印刷する際にちょっと手を
加えるということを出来るようにすることが可能になる、などいくつかメリットが頭に浮かびます。

mixi日記のトラブルが解決


mixiにmtのRSSを書いておいても、日記が更新されないというトラブルを抱えていたのだが解決した。
結局は、mixiはRSSをUTF-8で書いておかなければ読んでくれないというのが原因でした。
このblogはShift JISで書いてあるので、RSSもShift JISで吐いていたのが問題。
ぐぐったところ、mt-jcodeというのを発見。
とてもシンプルなplug-inだが、楽そうなので使わせていただきます。
これをダウンロードしてきて、サーバのmtが置いてあるdirectoryの下にあるpluginsに置いてやる。
# gzip -d mt-jcode.pl.gz
とかして、解凍してやれば、installは完了。
あとは、index.rdfのtemplateを編集して、

<?xml version="1.0" encoding="<$MTPublishCharset$>"?>

<?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?>

と書き換えてやる。それから、

<$MTEntryTitle encode_xml="1"$>

<$MTEntryTitle encode_xml="1" jcode="utf8"$>

といった具合に、RSSの日本語が書き出されている部分に jcode=”utf8″と追記してやるだけである。
これで、RSS 1.0がUTF-8で書き出されるはずである。
あとは、mixi側の「設定変更」でindex.rdfを読むようにしてやれば……
うまくいきました。長年悩んでいたトラブルだけにすっきりしました。

ぶろぐ1周年


さきほど気づいたのだが、今日はこのblogの1周年だった。
去年の5/25からまじめに書き始めたっぽい。
三日坊主の私なのに、珍しいっす。