Category Archives: Computing - Page 20

Windowsのコマンドラインで使えるWhois


なんだか気になるドメインやIPアドレスを見かけると、どこの物なのか調べたくなることがよくある。
大したことでもないのに、sshしてUN*Xマシンに乗っかったり、Webをつつくのは面倒。
で、Windowsのコマンドライン(DOS窓)で使えるCUIなwhoisコマンドがないかと探したら、あった。
日本語Whoisクライアント in VC++
VC++で書かれているし、このバイナリだけをpathの通ったフォルダに入れておけばOKという手軽さ。
私はWindowsフォルダに放り込みました。
ただし、書かれたのが昔だからなのだろうけれども、FreeBSDに入ってるwhoisコマンドと比較して
機能がちょっと少ない。
whois jprs.jp
とかすると、FreeBSDの方ではきちんと引いてきてくれるのだけれども、こいつは引いてこない。
(もちろん、whois -h whois.jprs.jp jprs.jpなどとすれば引けます。)
うーん。しばらく使って我慢ならんかったら、自分で書いてみますかね。

google関連のサービスが熱い!


パーソナライズド ホーム
http://www.google.co.jp/ig
RSSを登録しておくと、自分がチェックしているページを一覧で更新チェック
できるので、とても便利です。ついでにgmailの受信トレイもチェック可能。
私は、firefoxのツールバーを捨てて、初めてブラウザにホームページを設定
してしまいました。
Google Analytics
http://www.google.com/analytics/ja-JP/
GoogleはUrchinという有名なアクセス解析サービス会社を買っていたのだが、
それを基にアクセスログ解析サービスを提供しました。
使ってみた感想だと、「うーん、噂ほどでもないな」という感じ。
まだサービス開始したばかりのせいか、設置の説明も親切でないし、設定して
からログが収集されるまでに時間が表記時間以上かかったし、サイトが
全体的に重いです。
でも、無料でこの解析サービスが提供されるのは有難いですね。
Google Sitemaps
https://www.google.com/webmasters/sitemaps/login
以前、エントリに書いたSitemapsだが、機能が増えた。
クロールの結果だとか、Page Rankといった情報が見れるようになっている。
ということで、Googleは快進撃のようだ。
最近急にサービスを増やし続けているようだが、Googleはどこまで行くつもりだろう。

レッツノートにした


昨日の朝、クライアントとのミーティングの前にマクドナルドで朝マックを注文しようと、カウンターに
Thinkpad X31の入った鞄を置いて、支払いをしていると、カバンが落下!
たまに落とすことがあるが、壊れても分解して組み立て直せば直っていたので気にせずに
エッグマックマフィンを食べて、ミーティングに。
(いつもよりすごい音がした時点で気づけばよかったのだが。)
ミーティング中にThinkpadを取り出して、電源を入れると、液晶が割れてました。。。orz
ところで、私はこのThinkpadを持ち歩いて、仕事のメインマシンにしていたのです。
で、Thinkpadの画面が見れなくなった≒仕事ができなくなった、ということになるわけで、
取り急ぎ、有楽町のビックカメラに向かい代替機を探すことにしました。
まぁ、Thinkpadは2年近く使っていたわけだし、十分に償却を終えただろうということで、
ついでに使うマシンを変えることにしたわけです。
候補になったのは、Thinkpad X32, Thinkpad X41 Tablet, CF-R4H, CF-W4Hあたり。
Thinkpad X41 Tabletは使ってみたかったのだけれども、HDDが1.8inchで遅そうなので却下。
セカンドマシンには良さそうけれども。
Thinkpad X32は、悪くないけれどもX31と大差ないのでつまらないので、悩む。
W4Hは、ぐらっとくるけれども、2スピンドルで軽いこと以外は、特に今と違いがない。
R4Hは、軽くて、小さくてまぁまぁ速そう。
r4htop.jpg
ということで、勢いも手伝って、CF-R4Hにしました。
p_r4.jpg
使ってみた感じは、(Thinkpad X31と比較してだが)
・軽くて持ち運びやすい
・ファンレスで静かで良い
・キータッチは悪い
・使い慣れないがホイールはいまいち
・Ethnernet (LAN)のチップがRealtekでGbEじゃない
・付属のツールがいまいち
といったところか。
とはいえ、R4Hは小さくて軽くて、なかなか満足です。

PHPのセキュリティ問題


PHPの現行リリースに重大な脆弱性(PHP4.4.0以下、PHP5.0.5以下)(yohgaki’s blog)
あたりが詳しいのだが、PHP 4.4.0以前と5.0.5以前にsecurity holeが見つかった。
リモートからPHPスクリプトを実行される可能性がある、というものだ。
影響を受ける環境1

影響を受ける環境2

影響を受ける環境3

  • import_request_variables等を使ってスコープ内にユーザが送信した変数を初期化しているプログラムを使用している(実装の違いからPHP4とPHP5で影響範囲が違う)

とある様に、”register_globals=on”で運用しているシステムが一番の問題です。
また、”parse_str関数を1つの引数のみでユーザが送信したデータに対して使用した場合”は、
“スクリプトが終了するまで、register_globals=onになってしまう”ので注意すべきです。
“import_request_variables等を使ってスコープ内にユーザが送信した変数を初期化”するような
古いスクリプトをregister_globals=off環境でも動作するように修正したスクリプトを使用していたりした
場合についても注意すべき、ということの様です。
つまり、PHPにpatchを当てるだけではなく、コード自体の見直しも必要だということですね。
ネタ元blogの同氏のWikiにpatchがあります。 $GLOBAL保護パッチ

FreeBSDの新しいロゴが決まる。


Final result for the FreeBSD logo design competition
ということで、新ロゴが決まったらしいです。
こんな感じ↓
new_freebsd_logo.png
MYCOM PCでも記事になってますね。
今度の顔はひと味違うぜ、FreeBSD 新ロゴ決定
なんか、見慣れないせいか、変な感じです。従来使われていたデーモン君のほうが好きかも。
上記のページにある、パッケージのイメージ図は格好いいですね。MacOS Xみたいだけど。
このblogにある、”Powered by”バナーもちょっと作り変えてみました。
FreeBSDlogo2.png
そのうち、こっちにするかも。