Category Archives: Computing - Page 12

HT-03Aのrootを奪取


あっちこっちの方がblogに書いていらっしゃいますが、HT-03Aのroot権限を手に入れる方法を調べたのでメモ

  1. setupsu.askを手に入れてインストール
    普通にHT-03AのブラウザにURLを入力してダウンロードすればインストールできるはず。
    http://cloud.github.com/downloads/nagamatu/SetupSU/setupsu.apk
    すると、busyboxのインストールに成功したというメッセージが出るはず。
  2. MacとUSB接続して、
    adb shell
    として、shellを起動する。
  3. suしてrootになる。
    /system/xbin/su
    というコマンドを入力する。プロンプトが$から#になることで確認できます。
  4. /systemをrwで再度マウントしてcd。
    mount -o remount,rw /dev/block/mtdblock3 /system
    cd /system/bin
  5. suコマンドにsymbolic linkを張っておく
    ln -s /system/xbin/su su
  6. busyboxを使えるようにsymbolic linkを張る
    ln -s /system/xbin/busybox mkswap
    ln -s /system/xbin/busybox swapon
    ln -s /system/xbin/busybox swapoff
    ln -s /system/xbin/busybox free
  7. 4でrwでmountしたのをリードオンリーに戻す
    mount -o remount,ro /dev/block/mtdblock3 /system

この手順で今後、suしてrootになることができます。

ICANNが米商務省傘下から独立へ


インターネットのドメインやIPアドレスといった資源は、ICANN(The Internet Corporation for Assigned Names and Numbers)という非営利団体が管理しています。
で、そのICANNは、今までアメリカの商務省の参加、つまりアメリカ政府の息がかかっていたのです。

が、2009年9月30日、「独立機関として、いかなる単一の組織にも支配されない」という合意を商務省と結んだそうです。
http://www.icann.org/en/announcements/announcement-30sep09-en.htm#affirmation
これでインターネットガバナンス(統治)は、名実共に国家から独立したことになります。

ピンとこない方も多いでしょうが、かなりのビッグニュースです。

ガッデムN-06A


東京の拠点では、ものすごくdocomoの電波状況が悪いのでホームUを使っています。

で、昨日5月22日に、このホームU対応の端末、N-06Aが出たんで喜び勇んで機種変更してきたんです。また、昨夜、docomoから公式コンテンツ運営者向けにN-06Aの更新が出てUserAgent(端末の種類を見分ける記号)が変わるとかいうメールが飛んできました。

そして今日、N-06Aのソフトウェア更新のメールが飛んできたので、早速更新してみたんですよ。発売日翌日にソフトウェア更新がかかるということは、致命的な不具合があったんだろうなー、昨日の変な動作が直るかな〜とか考えつつ。

結果、ほとんどの公式コンテンツで非対応端末ですと表示されてi-modeがろくに使えないことに。まぁ、金曜日の夜に飛んできたメールの対処に週末すばやく対応する公式コンテンツプロバイダなんてほとんどありません。

先日、知人と「なんで携帯の新機種って週末に出すんでしょうね。」というトピックで話をしていたのだけれども、僕の持論「週末に新しいものをリリースしないほうがいい。問題があったときに対応が遅れるから。」が立証されてしまいました。

1500台出たそうですが、NECとdocomoはどうするんだろうね。端末のソフトウェア更新は素早くてよかったかもしれないけど、二重遭難的な状況ですよ〜。

別に電話もメールもできるし、数百円の面倒さと損害だからいいけどさ、昨日端末買った人にはドコモポイント配ってもいいんじゃないすか、ドコモさん。

デジタルがジェットにはしってみた (PokenとEye-Fi)


Twitter 日本語版の一周年記念だかのキャンペーンで、ちょっと気になっていたガジェットがタイアップしていたりして、購買意欲をそそられたりして、キャンペーンに申し込みつつも買ってしまった。。。

1個目はPoken(ポーケン)!

名刺交換できるやつっす。一部では3月くらいから流行りだしてたみたいなんだけど、面白そうなので。

2個目はEye-Fi!

SDメモリと同じ形で、カメラに刺しておくと、予め登録してある無線LANのエリアに入ったときに、勝手にアップロードしてくれたりします。

USBとかでいちいち繋がなくてもいいんすよ。ちょー便利っす。

NHKスペシャル 電子立国 日本の自叙伝 DVD- BOXが出る!!


[429] [429] Client error: `POST https://webservices.amazon.co.jp/paapi5/getitems` resulted in a `429 Too Many Requests` response: {"__type":"com.amazon.paapi5#TooManyRequestsException","Errors":[{"Code":"TooManyRequests","Message":"The request was de (truncated...)


電子工作とコンピュータを触るのが大好きだった中学生の頃(1991年)、この番組が放映されて、もちろん録画をしましたし、本も買った覚えがあります。
当時は80486でWindows 3.1もFreeBSDも出ておらず、MS-DOSやN88-BASICを使って、PIOとかZ80 ASMを使っていた気がします。電子工作をしていた頃なので、トランジスタの仕組みなんかは本当に面白かったなぁ。
トランジスタの誕生は1948年らしいので、当時はまだ半世紀経ってなかったのですね。
もう速攻でAmazonで予約注文をしてしまいました。