Author Archives: ytsuboi - Page 50

MacOS Xでのisoイメージの作り方


mac:~ hoge$ disktool -u disk1s0
disk1s0 device will be unmounted ...
***Notifications Complete for type 1
***Responding yes to unmount - disk1s0
***Disk Unmounted('disk1s0')
mac:~ hoge$ dd if=/dev/disk1s0 of=ISOIMAGE.iso
216916+0 records in
216916+0 records out
111060992 bytes transferred in 122.283590 secs (908225 bytes/sec)
mac:~ hoge$ disktool -e disk1s0
disk1s0 device will attempt to be ejected ...
***Notifications Complete for type 1
***Disk Unmounted('disk1')
***Notifications Complete for type 4
***Responding yes to eject - disk1
***Responding yes to eject - disk1s0
***Disk Ejected('disk1')
***Disk Ejected('disk1s0')

初心者くさい発言だが、isoイメージってddで吸い出せるんだ……
知らなかったです。

玄箱のDebian化


散歩していて、なんとなくパソコン屋に行ったら、玄箱のGbEモデルがあったので衝動買い。
ちょっとあるネタを実現したくて、玄箱を購入しようと思っていたので、丁度よかったです。
んで、さっそくハックするために、Debian化を。
いろんなWebに情報が落ちていたので、Debian化まではすぐだったんですが、カーネルをいじりたいという要望はなかなか難しそうです。
ただでさえLinuxのkernelの再構築の方法を良く知らないのに、flashに書かれているっぽいので、工夫が必要ですね。
とりあえず、ssh上げるとこまでやったので、またぼちぼちといじってみます。

5.3-RELEASE-p8 がでた。


続いて、5.3-RELEASE-p8が出てます。
ちょっと前にサーバはupdateしてたのですが、ここに書くの忘れてました。

20050406:       p8      FreeBSD-SA-05:03.amd64
Correctly initialize the I/O permission bitmap on amd64.
20050404:       p7      FreeBSD-SA-05:02.sendfile
Correct kernel memory disclosure bug in sendfile(2).

kernelの再構築しました。
(p8のほうは、amd64使ってないので関係ないっす。)

eMac クロックアップ成功


先日、クロックアップしようかと書いていたeMacの改造に成功。
900MHzになりました。おうちサーバにでもして遊ぼうか。
それとも会社に持っていって、みんなのおもちゃにしようかなぁ。
osxclockup.jpg
前書いたURLは800MHzのeMac用だったので、700MHzの情報を探しました。
http://forums.macrumors.com/showthread.php?t=111922

850 MHz: Remove R1509. This is tested STABLE.
900 MHz: Remove R1509, R1515, and R1518. This is tested STABLE.
950 MHz: Remove R1509 and R1515. This is tested STABLE running a little HOT.
1.0 GHz: Remove R1506 and R1518. This is UNTESTED. May cause system lockups and CPU overheating.

eMac 改造よさげ。


http://www.lbodnar.dsl.pipex.com/eMac/eMac-upgrade.html
やばいっす。PCI Express以来、改造病が再発しました。
eMac改造しようかなぁ。。。