Mac OS Xについてgoogle先生にいろいろ質問していたところ、危険な記事を発見。
なにが危険かって、とてもやってみたくなるところです……
なんとMac miniをオーバークロック動作させる改造について。
私のは1.42GHzなのですが、1.58GHzで動作させたという報告が。
Over clocking Apple Mac mini –
http://www.lbodnar.dsl.pipex.com/macmini/
「So, enjoy this new knowledge! It’s all great fun in a true spirit of Woz!」とか書いてるし、この人。
Author Archives: ytsuboi - Page 51
Mac mini の over clock
MEAPで翻訳
以前面白そうと書いていたMEAPを用いた実装で、複合機に紙を載せて翻訳ボタンを押すだけで機械翻訳してくれるASPサービスが始まるらしい。
http://www.newswatch.co.jp/company/press/pr20050331.html
残念ながら、うちの会社はリコーの複合機なのだが、次買うならキャノン面白そうだなぁ。
SC420とPCI Expressとの戦い

DellのSC420が安かったので、3台購入してしまったのだが、それはさておき……
SC420にはPCI Expressが付いているのだが、x8なのである。
モニタをたくさん繋げたくても、AGPはない。ということで、PCI Expressに挿すしかないのだが、x8なカードはみかけないのです。
ということで、最近話題のカード改造しました。
なんて書くと計画的だが、あんまり計画的じゃないです。
よく行く互換機屋でx16なカードのASUS AX300SE-Xを見かけたので購入。
さっそくWeb見たりしながら加工しました。
![]()
こいつが被験者。コネクタエッジの黒いところを削ります。下の写真の左側(ブラケットの反対側)から12〜14と31〜33ピンの部分。
![]()
![]()
![]()
といった具合にざくざくと加工してみました。
一応、プロセスを書くと、
1.マジックでx8なスロットとぶつかる部分をマーキング
2.ニッパーで削る部分を切る(というか押しつぶす)
3.カッターで切る
4.ルータでざくざく削る
といったプロセスで加工しました。
結果、撃沈。orz
x8じゃ動かないカードを引いてしまったのか、壊してしまったのか不明です。
で、動作報告のあったMSIのPGX5750を別の店で購入。
(memoryが256Mだったので、PC3200 DDR2 ECC無しの1Gを買ったついでに)
![]()
![]()
といった感じで、今回は同じ手順を踏んだものの、今回はぶつかる部分だけでなく不要な部分をざくっと切りました。
結果、動きました。わーい。個人的にMSIの方が好きなので、よかったす(謎)
えいぷりるふーる
恒例のJoke RFCやWebぺーじも出てましたが、意外なのを発見。
phpinfo(); したときに、普段は

こんな感じなのですが、4/1に見ると

phpのロゴが犬の絵に変わってました。
誰が飼っている犬だろ。面白い。
5.3-RELEASE-p6 がでた。
久々に5.3-RELEASEがupdateされたらしい。
20050328: p6 FreeBSD-SA-05:01.telnet Correct buffer overflows in telnet(1).
最近やたらspamが多いので、FreeBSD関連ML見てなかったので発見が遅れた。
話になってたtelnet周りのbuffer overflowのfixですね。

