Author Archives: ytsuboi - Page 40

Linux Zaurus 改め BSD Zaurus


昨日、mighty mouseを買った話を書いたが、実はもう一つ買い物をしていた。
SHARPのSL-C3100である。

[429] [429] Client error: `POST https://webservices.amazon.co.jp/paapi5/getitems` resulted in a `429 Too Many Requests` response: {"__type":"com.amazon.paapi5#TooManyRequestsException","Errors":[{"Code":"TooManyRequests","Message":"The request was de (truncated...)


新しい物好きの私は以前C700を買ったのだが、Linuxなのが気に入らずにお蔵入りに。
さらにLinuxユーザな会社のスタッフにあげちゃうということをしていたのだが、OpenBSDが
Zaurusに移植されたと聞いてたまらず購入してしまった。
で、もちろんLinuxなんざ使わずにさっさとfdiskでパーティション飛ばしてOpenBSDを
installしました。わーい。
ftp://ftp.jp.openbsd.org/pub/OpenBSD/snapshots/zaurus/INSTALL.zaurus
ここらへんにINSTALL方法があったので眺めながらinstall
で、Linuxでfdiskしてやるのがミソっぽいです。
なぜかOpenBSDのinstallerにあったfdiskでパーティションをいじっていると
disklabelが見つかれないと怒られました。なんでだろ。
こいつのおかげで3回ほどinstallを繰り返してしまいました。気が向いたらメモ書くかも。
さわりを書いておくと、
ftp://ftp.jp.openbsd.org/pub/OpenBSD/snapshots/zaurus/
から、zbsdmod.o, bsd.rd, bsdの3点を取得し、SDに入れておく。
バッテリとアダプタを外し、bとdを押しながら、バッテリとアダプタを
接続し、bとdを押したまま電源を入れる。
Linuxが上がるので、
fdisk /dev/hda
とかしてさっさとextなパーティションの類は捨ててすっきりする。
んで、Linux的に表現すると/dev/hda4にOpenBSDのパーティションを用意。
あ、勝手にSystemをLinuxにされるので、t押してa6のOpenBSDを指定するのをお忘れなく。
そしたら、Linuxで
# cd /mnt/card
# insmod zbsdmod.o
# cp bsd.rd /proc/zboot
とかすると、OpenBSDのkernelとinstallerが上がってきます。
あとは読みながらぽちぽちいじれば入るはず。
僕は、wd0aに/を、wd0bはswapという汚い切り方しました。
他に注意すべき点は、distを持ってくるftpサーバのディレクトリをOpenBSDの3.8がまだ出ていないので、
ftp://ftp.jp.openbsd.org/pub/OpenBSD/snapshots/zaurus/
に訂正してやることくらいでしょうか。
FreeBSDラブな私なので、よく分からないことが多いんですが、いろいろいじってみます。

Mighty Mouseを買ってみた


出張で都内に行って、ちょっと時間ができたのでApple Store銀座に行ったのだが、
ふと思い立ってAppleのMighty Mouseを買ってみました。

[429] [429] Client error: `POST https://webservices.amazon.co.jp/paapi5/getitems` resulted in a `429 Too Many Requests` response: {"__type":"com.amazon.paapi5#TooManyRequestsException","Errors":[{"Code":"TooManyRequests","Message":"The request was de (truncated...)


で、Windowsでの使用感ですが、「PC Watch」の記事にもある様に、
Windowsでは機能を活かしきれないなぁ、というのが実感。
Mac miniでも使ってみようと思うけど、だれかMighty Mouse用のドライバか
なにか便利ツール書いてくれるのではないかとちょっと期待っす。

RedHatスキルチェック


某氏のblogで紹介されていた、RedHatの「スキルチェックテスト」なるものをやってみた。
http://www.jp.redhat.com/training/camp_assess.html
FreeBSDラブで、Linux嫌い暦ウン年の私のスキルはどんなもんだろう。
こんなん出ました。

Red Hat Linux 基本コース(RH033)

Topic Evaluation Score
基本的なファイルシステムとファイルのコマンド 良く理解している 3
Linux ファイルシステム構成 とても良く理解している 4
パーミッションと属性 良く理解している 3
フロッピーディスクの操作 とても良く理解している 4
vivim エディタ 良く理解している 3
正規表現 詳しくない 0
標準入出力システム 良く理解している 3
プロセスの制御 良く理解している 3
クライアント側の暗号化コミュニケーション 良く理解している 3
bash コマンドラインのショートカット 良く理解している 3
シェルスクリプトの作成 とても良く理解している 4
タスクの自動化 とても良く理解している 4

あなたのテストの得点結果は 37Point です。
[診断]:
その技術レベルの内容を十分に理解しています
[おすすめのコース]:
システム管理コース(RH133)の受講を検討して下さい。RH133 の診断テストを受け、ご自分のスキルを再度ご確認下さい。

Red Hat Linux システム管理コース(RH133)

Topic Evaluation Score
サポートされているハードウェア とても良く理解している 4
インストール 良く理解している 3
ファイルシステムの作成とメンテナンス あまり詳しくない 1
X Window System 管理 あまり詳しくない 1
システムの初期設定 とても良く理解している 4
ユーザーとグループの管理 あまり詳しくない 1
クライアント側のネットワーク認証 良く理解している 3
ネットワークの設定とトラブルシューティング 良く理解している 3
印刷 良く理解している 3
システムログとモニタリング 良く理解している 3
システム全体のタスク自動化 良く理解している 3
RPM 良く理解している 3

あなたのテストの得点結果は 32Point です。
[診断]:
その技術レベルの内容に関するかなりの知識を持っていますが、さらに上を目指しましょう
[おすすめのコース]:
*RH133コースをお薦めします。
*RH253 の診断テストを受け、その結果が24点以上であった場合はRH300コースの受講を検討するのも良いでしょう
*RH253コースを受講する場合は、ご自身でRH133の内容を学習して下さい。

Red Hat Linuxネットワーク サーバ構築およびセキュリティ管理(RH253)

Topic Evaluation Score
DNSとBIND あまり詳しくない 1
Samba 良く理解している 3
電子メールサーバー: Sendmailと
Postfix
とても良く理解している 4
Apache Webサーバーと
Squid Webプロキシサーバー
とても良く理解している 4
NFSサーバー 良く理解している 3
Very Secure(非常に安全性の高い)
FTPサーバー (vsftpd)
あまり詳しくない 1
DHCPサーバー 詳しくない 0
Pluggable Authentication Modules (PAM) 詳しくない 0
Network Information Service とても良く理解している 4
iptablesを使用したNetwork Address
Translationとパケットフィルタリング
とても良く理解している 4
xinetdベースのサービスとTCPラッパー 良く理解している 3
暗号化通信 良く理解している 3

あなたのテストの得点結果は 30Point です。
[診断]:
その技術レベルにおけるあなたの知識は偏りがあります。
[おすすめのコース]:
Red Hat Linux システム管理の診断テストを受けて下さい。その結果が
*24点以下だった場合
RH253コースを受講する前にRH133コースを受講することを検討して下さい。
*24-35点だった場合
システム管理の内容とネットワーク管理の内容を再確認するためにRH300コースの受講を検討してください。
*36点以上だった場合
RH253コースをお薦めします。

民主党大阪府連の公式サイトがアダルトサイトにリンク


すごいリンクミスだ。
2chのメルマガが届いたので読んだら、すげーネタが書いてあった。

http://www.minsyu.jp/link/link_syugiin.html
↑このページの「水島 広子」のリンクが
http://www.mizu.nu/
のアダルトサイトへのリンクになっている。
正しくは↓
http://www.mizu.cx/

とか2chに書いてあるらしいすけど、なんでnuとcx間違えるんだろ。
これまた、cxドメインの政治家というのもアレだが。
衆院とかで話題になるんだろうなぁ。議題になったらステキ。
でも、解散しちゃうし、無理か。
なんにせよ、クラックか担当者の間違いか知らんですが、面白すぎ。

まともなラックがきた。


わーい。まともなラックが会社にきました。
すげー嬉しいっす。
ラック全体を撮影したかったんですが、部屋が狭すぎて収まりませんでした。
ので、ドアの外から撮影。