Author Archives: ytsuboi - Page 33

Steve Jobs とプレゼンテーション


なんだか先日のエントリではすっかり毒を吐きまくってしまったが、とても面白いblogを読んで
改めてSteve Jobsのファンになってしまった私である。
スティーブ・ジョブズ氏は、Wikipediaを見るまでもなくApple社の創業者であり、いろいろと
渡り歩いた末に再びApple社のCEOをしている例の人物である。

「現実歪曲空間」とまで称されるプレゼンテーションの素晴らしさ、ライバル企業の経営者をも惹き付ける人間的魅力で知られている。

とWikipediaにあるが、
Life is beautiful: スティーブ・ジョブスに学ぶプレゼンのスキル
を見て、Jobs氏のプレゼンのムービーを見たのだが本当にすばらしいと思った。
ほとんどのプレゼンは、文字がびっしり書かれたPowerPointの印刷物が配布されて
それと同じ画面がスクリーンに表示されて、その内容をプレゼンする人が喋るだけの
印刷物さえ入手できれば本編には用が無いものになってしまっていると思う。
それに対して、このJobs氏のプレゼンの特徴は、

(1)文字が極めて少ないこと、
(2)画像が効果的に使われていること、
(3)ほとんどの情報は文字ではなく、スティーブ・ジョブスの口から伝えられること

と件のblogにも書かれている通り、Jobs氏がほとんどの情報を口頭で喋っていて、
Jobs氏のプレゼンに合わせて背景のプレゼンテーションの画面がさくさくと切り替わっていく。
素晴らしい。 Jobs氏のプレゼンでも多発されていたが、”Fantastic”だ。
とても有能なスライド担当と、入念なリハーサルが必要なんだろうけれども、見ている人を
ひきつけるモノがあるように感じられる。
英語で喋っているのだけれども、内容が分かるし、頭に残る。
これってすごいですよね。iMac欲しくなってしまいました。
そんなJobs氏の新型iMacのプレゼンはここにあるので見てみてください。

ありえねーシステム会社


なんだか最近、仕事関連のネタが増えている気がするが、あまりにも衝撃的なことが
あったので書いてみる。
以前、PHPで書いたWebアプリを納品した案件があるのだが、検収完了しサービスインした後に
保守費などランニングコストが出ないので、As-Isになっていた。
で、たまにカスタマイズ要求だとか、保守の要求があって、その度にコストが発生しますよと
説明をすることで要求は取り下げになるトホホな状態に。
そして最近、そのお客様から、知り合いのシステム会社に保守とカスタマイズを委託することに
したのでPHPのコード一式とdatabaseのdumpを送って欲しいと言われ、もう手放したかったために
素直にお渡ししたのだ。
これで終了と思いきや、東京に出張中にメールを受信するとあまりにも衝撃的なメールが届いた。
こんな感じの内容である。

1.データベースは何を使っていますか。
  MySQLやPostgreSQL、Oracleなど使用しているデータベースの種類を教えてください。
2.データベースの接続はどこでしていますか。
  プログラムの中で、データベースへの接続設定はどこでやっているか教えてください。

驚きました。
お客様とどういう約束で受託したのか知らないが、分からないことを自力で解決する自信なしで、
仕事として引き受けるのはいかがなものかと思う。
そして、それをいくらなんでも、こんな低レベルな質問を他のシステム会社に、よりにもよって自分達が
仕事を奪った会社に問い合わせるのはどういう神経なんだろう。
プライドはないのだろうか。
で、お客様には、電話してきっちり文句言っておきました。
ちなみに続きがあって、

いま御社にあるDBに接続したいのですが接続できません。

というメールが届き、

当然ながら、global 付けてるSQLサーバを外からつつけるようにしていません。

と返事しました。
で、ここからのアクセスを許可して欲しいとメールが来たので、親切にも穴を開けてあげていたのだが、
何度かやってもアクセスできませんというメールが届く。
最後には、

Fatal error: Call to undefined function: pg_connect() in
/home/hoge/public_html/func/itbdb.inc on line 77
というエラーが出て接続できません。

というメールが。
・エラーメッセージの内容は読んでください。
・読めなくてもgoogleなどで検索してください。
・私はあなたにLAMPについて説明する義理はありません。
と思いました。(お客様にクレームをばっちり入れましたけど。)
オープンソースのコミュニティだとか、知人だったら、普通に説明しますけどね。
この間、返信をしないと、同じ内容のメールが数時間おきに届く迷惑っぷりで、あきれるだけでなく、
忙しいときに厨っぷりを発揮されて本当にイラだちました。
世の中には色々なシステム会社があるんですね。
そういう人もいるという勉強にはなったけど、本当に迷惑です。

「raw intelligence」の測定方法について


最近(といってもここ1年くらい)、新しいスタッフを雇用するために面接をする機会が多くあるのだが、
ものの数十分でエンジニアのスキルを量るのはとても難しい。
基本的にスキルが評価基準だが、やはり一緒に仕事をするのだから人間性も考えなければいけない
わけで、そういった点を量るのも難しい。
とりあえずコード書かせれば、大体は把握できるだろうということで、簡単なコードを自分が得意だと
言っている言語で書いてもらうことにした。
それだけでは問題解決能力は図れないのだが、こんな本を見つけたので読んでみようと思う。

[429] [429] Client error: `POST https://webservices.amazon.co.jp/paapi5/getitems` resulted in a `429 Too Many Requests` response: {"__type":"com.amazon.paapi5#TooManyRequestsException","Errors":[{"Code":"TooManyRequests","Message":"The request was de (truncated...)


よく聞く、「なぜマンホールのふたは丸いのか?」「どうやってM&Mチョコレートを作るか?」といった
面接での質問は、マイクロソフトや他の技術系企業、ウォール街の採用面接においてお決まりの
ものだそうだ。
「ビル・ゲイツの面接試験−私の場合」(Life is beautiful)
というblogの記事に

マイクロソフトにおける採用面接、特に大学を卒業したての新人の採用面接で一番重視しているのは、である。直訳すれば、「生(なま)の知性」である。そこには、「知識は必要に応じて付ければ良い。一番大切なのは、新しい知識をすばやく見に付け、それを応用して難しい問題を解決する知性だ」という会社としての確固たる信念がある。

という記述があって、私が知りたいのもこれだと得心した今日このごろ、弊社の面接試験はしばらく
こんな問題が出題されると思います。(笑)

PowerEdge 1850で遊んでみる


会社でPowerEdge 1850を購入したので、ちょっと遊んでみることにした。
ちなみに、Xeon 3GHz E7520チップセットで、メモリは2Gというリッチな構成。
せっかくのXeonなので、FreeBSD/amd64を入れてみた。
あっさり動くので、これからいろいろと入れてみまっす。
dmesgは、追記のほうに。

Read more »

やっぱり結婚は考え物かも


なんだか疲れているので、さっさと家で続きをしようと帰ってきてテレビをつけたら
「鬼嫁日記」なるドラマがやっていた。
くだらんドラマだと思いながらも、単純にも、結婚した相手がこんな嫁に化けたら
人生はつらいだろうなぁと思ったり。
子供が居るとなると、離婚もなかなかだろうし。
やはり慎重さが大事ですね。慎重さで見抜けるのだろうか…