昨日の夜、NOCの中を見てみると、DellのPowerEdge 1850のランプがオレンジで点滅していた。
これって、何らかの問題が発生したときに光るはずなのだけれども、何が原因かすぐに分からず。
結局同型機が浮いていたので、ディスクを差し替えて、問題のマシンを運用からはずした。
で、Diagnostics Utilityを起動して、IPMIのログを見てみると、メモリのECCがエラーを吐いていた。
ECCだったので問題が表面化しなかったのだが、早期に問題を発見できて良かった。
メモリテストを実行してもFailする。
こういう原因をすぐに特定しづらいものに対してIPMIって便利だとおもった。
あんまりEnableにしてなかったのだが、サーバを停止しなくても検出できる運用をしないと……
Author Archives: ytsuboi - Page 24
IPMIの必要性
Thunderbird 1.5.0.2でた
Thunderbirdの1.5.0.2がリリースされた。
(このエントリを書いている時点ではWebからはたどりつきにくいです。)
http://mozilla.mirrors.tds.net/pub/mozilla.org/thunderbird/releases/1.5.0.2/
クラッシュするようなbugがfixしているのもうれしいが、
Fixed: 323318 – When the attachment file name is separated, should append semi-colon(‘;’)
これには困っていたのでうれしい。
んで、Enigmailは問題なく動作するようなので、安心して寝ます。おやすみなさい
peering先が増えた
今日からpeering先が増えて、ちょこちょことtraffic engineeringしてみたり。
BGP始めるときから期待していたのだけれども、やはり愉しい。
もっとpeering先増やしたいなぁ。でもコストが……
2007FPWきた

サーバをDellからよく買うからなのか、DellからキャンペーンのFAXが会社に届くのだけれども、
ついこないだ、2007FPWという20inch液晶が特価だったので衝動買いしてしまいました。
昔書いたIO DATAの20inchはIllustratorなどを使うスタッフに渡しちゃったので、
久しぶりに20inchで1600×1200環境が戻ってきてしあわせ。
でも、メインマシンはLet’s noteのままなんですよね。なんでだろ。
Dual Core万歳

最近Xeon LVというのが出ていて、Hyper Threadingが搭載されていない代わりに、Dual Coreらしい。
で、Hyper Threadingよりも、パフォーマンス出るのではないかと思っていたので、最近追加して納品した
Webアプリサーバに使ってみたのだ。
結果は、すばらしいの一言。
PHPを使っているので、Apache2ではなくApache 1.3系を使っているのだが、こいつは1 connectionに対して
1プロセスをforkしてしまう。
おそらくこのためだと思うのだけれども、Xeon 3.0GHzでHyper Threadingするよりも、Xeon LV 2.0GHzで
SMPしたほうがパフォーマンスが出た。具体的には同じ程度のコネクション数のときに、Load Averageや
CPU使用率がLVのほうは半分程度になっているのだ。
さすが、CPUの値段が、倍近くするだけはあるなと感心しました。

