Author Archives: ytsuboi - Page 20

NHKスペシャル 電子立国 日本の自叙伝 DVD- BOXが出る!!


[429] [429] Client error: `POST https://webservices.amazon.co.jp/paapi5/getitems` resulted in a `429 Too Many Requests` response: {"__type":"com.amazon.paapi5#TooManyRequestsException","Errors":[{"Code":"TooManyRequests","Message":"The request was de (truncated...)


電子工作とコンピュータを触るのが大好きだった中学生の頃(1991年)、この番組が放映されて、もちろん録画をしましたし、本も買った覚えがあります。
当時は80486でWindows 3.1もFreeBSDも出ておらず、MS-DOSやN88-BASICを使って、PIOとかZ80 ASMを使っていた気がします。電子工作をしていた頃なので、トランジスタの仕組みなんかは本当に面白かったなぁ。
トランジスタの誕生は1948年らしいので、当時はまだ半世紀経ってなかったのですね。
もう速攻でAmazonで予約注文をしてしまいました。

あけましておめでとうございます


まずは、新年あけましておめでとうございます。
CIMG0189.JPG
ぜーぜー はーはー
えっと、とりあえずコメントスパムがうざかったんで、消す気合いも足りず、放置しておりましたががんばりました。
その数、なんと8000件以上もありました。
とりあえず、ライブドアの提供してくださっている、スパム書く人のブラックリストを投入し、今後コメントスパムを書き込まれづらい状況にはもってきたつもりです。
blogシステムのバージョン上げるとか、やんなきゃいけないこと山積みですが。
そんなわけで、今オーストラリアに来ています。
オーストラリアのブロードバンド事情や、モバイル事情について書いておきたくて、blogを復活させました。
更新がんばりまーす

LOOX Uの購入とXP SSD化


LOOX Uほど小型なマシンをあんまり使う気はなかったのだけれども、最近移動が非常に多いので、
移動中でも快適にpdfやムービーが見れるマシンを求めて、LOOX Uを購入してみた。
ちょうど、9月6日だかにLOOX U50Xが発売されていたので、それを購入。
が、Vistaなんですね。メモリ1GBでA110-800MHz程度のCPUでは力不足だと思うし、全画面で
ムービーを再生すると妙にカクカクするのが気に入らなくて、XP Tablet化をしてみました。
ドライバ周りが不安だったのだけれども、Fujitsu SingaporeからU1010用のドライバが落とせるので、
それを導入しました。
気をつけるべきなのは、chipsetのドライバを最初に入れること、それから無線LANのatherosドライバを
IBMのサイトから入手してinstallすること。
.NET Framework 2.0をinstallしてから、FujitsuのUtilityをinstallして、Touchpadマウスのドライバを最後に
installすること。
でした。他には特に注意点はないと思います。
あ、ワンセグのドライバとユーティリティは、付属のリカバリCDから入手しました。
XP Tabletを使わないと、ボタンなんかは使えないっぽいので注意です。
で、無事XPにして満足だったんですが、1.8inchのHDDは遅いので、不満でした。
リサーチしていると、SSD (Solid State Drive) という半導体のドライブと入れ替えて遊んでいる人が
居て、そんなに高速化するわけではなさそうだったんですが、持ち歩いて、揺らしてもドライブが痛ま
なさそうだったので、換装してみましたー。

NEC_0133.JPG

こいつが、ドライブで、MCBOE32GQAPQ-MWA という、Sunsung製で東芝のzif 1.8inch互換、32GBの
SSDです。ただの基板ですよねー。こいつに入れかえればゼロスピンドルです。
換装前と後の画像です。
NEC_0134.JPG
NEC_0135.JPG
左が、換装前でディスクが見えますよね。本体真ん中のmini PCI exカードの上が無線、下がワンセグっぽいです。
右の写真では、SSDに換装されています。
で、換装の結果ですが、うーん、ぶっちゃけ効果はよくわかりません。
まぁ、64GBとか128GBとかが出そうなので、出たら再度変えてみます。
マシン自体にはとても満足です。e-mobileで接続すれば、都内では高速にメールやブラウジングが
できますし、pdfやムービー、Officeの閲覧もばっちりです。このサイズで普通のWindowsアプリが
使えるのが快適です。
サスペンドやレジュームで使えば、使いたいときに出してすぐ使えますしねー^^

Enigmail 0.95.0 のJapanese Language Pack


先日Thunderbird用のgpg拡張であるEnigmailのThunderbird 2対応版がリリースされたので、
例によって、日本語ランゲージパックを作成してみた。
前のバージョンと今回のバージョンのdiffを取って、日本語に翻訳をしていったのだけれども、
今回は細かいところの変更がいくつか見受けられた。
で、自分の環境にインストールして、少々評価をして、Patrickに送信。
Webに掲載されるまでしばらく時間があるだろうから、ここにも置いておきます。
enigmail-ja-JP-0.95.0.xpi (32,816 byte)
MD5 hash: E5DC570553A593B3F812FB58F173E793
SHA1 hash: D516F7BBC83788536D4FD17E2418252D81ECE356
で、さきほどEnigmailのMLを見ていて気づいたのですが、Fujiiさんも今回作って下さって
いたんですね……orz
このconflictの解決はPatrickに一任することにしよう(笑)
使ってみていただいて、翻訳がいまいちだと感じた点があれば、ご教示ください。
この類の翻訳って表記ゆれが無いように気をつかったり、意外と大変で勉強になります。

大学院生になります


金融取引でも、会社経営でも、レバレッジを効かせるということがとてもリスキーに思えて、
僕は他人資本を使ってお金儲けをすることを考えられずにきていた。
でも、他人資本を使わず(リスクを取らず)に会社経営するということは、ずっと同じような
規模の仕事をぐるぐる回すことになるわけで、一方でそれに飽きてきていた気がする。
そんなこんなで、去年くらいから他人資本を求め、レバレッジを効かせた経営をすることに
着手したのだけれども、そうすると、今まで必要じゃなかった知識が要るようになったのです。
つまり、事業計画を立てるとか、財務(Finance)だとか、そんなことを考えなければいけなく
なったわけです。
もうひとつ、アメリカで起業しているおともだちと、今まではエンジニアリングな話だけを
していたのだけれども、ビジネスの話をしていると自分のビジネス英語スキルの低さを
思い知ったりもした。
で、経営(Business Administration)の体系的な学習がしたいという思いと、ビジネス英語を
使って身につけたいなという思いから、MBAコースの受講を決意したのです。
今年のお正月にapplication formを英語で書いて応募してみていたのですが、晴れて
入学許可の通知がきました。
お金もかかるし、きっと仕事をしながら学生をするということは大変だろうと思うのだけど、
なんだかとてもワクワクしています。
MBAというカテゴリーを作ってみて、これに関する話題を書いていきたいなぁと思っています。