iPadを、例によってアメリカの知人の住所を借りて注文していたのだけれども、知人の会社は土日休みだったために、今日配達されたらしい。
ちなみに、iPadは深圳(シンセン)から発送されました。で、广州(廣州)で通関して、一路日本を飛び越えてアメリカに。その後すぐに日本に転送されることを考えるとめちゃくちゃムダです。orz
Read more »
iPadを、例によってアメリカの知人の住所を借りて注文していたのだけれども、知人の会社は土日休みだったために、今日配達されたらしい。
ちなみに、iPadは深圳(シンセン)から発送されました。で、广州(廣州)で通関して、一路日本を飛び越えてアメリカに。その後すぐに日本に転送されることを考えるとめちゃくちゃムダです。orz
Read more »
mbedですが、ピンにEthernetがあるのが気になっていました。だって、Arduino Duemilanove 328 (3,200円くらい)とイーサネットシールド (4,200円くらい)を足した値段より、mbed (6,000円くらい)のほうが安いのですよ。ちょいちょいとTCP/IPを喋らせられるとなると、放ってはおけません。
調べてみたところ、パルストランスを接続してやればEthernetケーブルに接続できるらしいということが分かりました。秋月で売ってないかなーと調べてみたところ、300円でパルストランス内蔵のRJ-45モジュラージャックがありました。( 通販コード P-00819 )
早速秋月で買ってくると、秋月で売っていたのは、Pulse Jackという会社のJ0011D21Bという製品でした。
こいつのTD+, TD-, RD+, RD-を接続してやれば良いはずなのだけれども、ピンが千鳥配列なために、2.54mmピッチの基板では使えない。1.27mmピッチのユニバーサル基板を買いに行くのが面倒だったので、基板を加工してみました。
Read more »
最近Arduinoでマイコンな私ですが、mbedを秋月に行ったときに見つけてしまったので、衝動買いしてしまいました。だって、秋月の店員さんが「よく品切れになるんですが、丁度入荷したところなんですよ。」なんて言うんだもの。6,000円でした。
Read more »
最近Arduinoしてるんですが、元祖のDiecimilaはちょっとピン数が少ない。MEGAを使えばいいのだけれどもMEGAは高い。
そんななか、twitterでSanguinoというのを教えてもらったので、ATmega 644PというAVRを使ったSanguinoで色々遊んでみています。
作りたいものがあって、とりあえず液晶を接続してみようということで、接続してみました。
秋月電子のSG12864Aというのが、サイズがそこそこあって良いだろうということで買ってきてあったのですが、さすがArduino、既に接続した先人がいました。SG12864Aは128×64ピクセルのモノクロ液晶で、KS0108というコントローラを使ってみるみたいです。
Read more »
このblogは、以前Movable Typeで別のドメインで運用していたのですが、2009年9月22日に思い立って現在のytsuboi.orgに移転、同時にWordPressにCMSを変更していました。
そのときからGoogle Analyticsでアクセス解析を入れてみていたのですが、昨日(2010年3月9日)に10万PVを超えました。
これもひとえに私の駄文を読んで下さる皆様のおかげです。ありがとうございます。
Google Analyticsを入れてる旨を書いたついでに、知人などにGoogle Adsenseを入れている理由などを聞かれるので、ちょっと書いておきます。ぶっちゃけAdsense貼ったところで、さしたる売上なぞないのですし、期待もしていなかったのです。が、Googleのサイト運営者向けのサービスを、自分でちょこちょこいじれるblogに貼って使ってみることで、どんなものなのか知っておこうと思って貼っています。
広告が目障りだと感じる方もいらっしゃるでしょうが、まぁ勘弁してやってください。