雇用と結婚について考えた一日


1月からちょっと間が空いたのだけれども、お見合いをしてきました。
今回の相手は、同業の人。プログラマをしているそうだ。
しかも、海外旅行好きということで、話がとても合った。
その人は、別にエンジニアリングだとかハックが好きなわけではなく、給与が良くって
雇用が活発だからプログラマをしているということで、僕がソフトウェア屋さんをした
きっかけとは違う理由でエンジニアを職業に選んでいる人だった。
でも一流企業で誰もが知っているようなサービスのコーディングをしているわけで、
日本のソフトウェア開発のほとんどはこういう理由で職業選択をしたひとがしているの
だろうなぁ、と考えさせられたり。
僕は反復を苦手とする性格で、同じ事を何度もするのは嫌いだったりする。
もちろん仕事で、同じ事を何度もしなければいけないというのは日常だったりするの
だけれども、それを決して好んでしてはいない。
(これを「マグロ型の人」と呼ぼう。泳いでいないと死んでしまうから。)
たぶん、僕が雇用したいと積極的に感じるのは「マグロ型の人」だったりするのだけれども、
でも「マグロ型の人」は反復が苦手だったりする。
上に書いたように仕事では日常的に反復が要求される中では「マグロ型の人」が能力を発揮する
場所よりも、「事務仕事をきっちりこなす人」が能力を発揮するシーンがほとんどったりする。
と、仕事的には、「マグロ型の人」をたくさん雇うよりも、「事務仕事をきっちりこなす人」を
たくさん雇った方がいいんだろうなぁ、と考えさせられた。
それから、結婚する相手なんだけれども、僕が結婚する相手に何を求めているのかが
分からなくなった。
僕は諸般の事情で、結婚する相手がとある特定の仕事をしている人だと、僕と奥さんの
人生のリスクヘッジができたりして良いと思っているので、相手を探すときには、
できるだけその職業の人ということを考えている。
(もちろん他に優先される事はいっぱいありますよ。)
でも、同業の人だったり、趣味がおなじだったりすると、こんなにも簡単に共通の話題を
見つけ出すことができるわけで、そういうのも悪くないなぁと考えさせられたりも。
雇用する相手に何を求めるのか、結婚する相手に何を求めるのか、ぐるぐる考えさせられた
一日でした。


–2007.3.19追記–
「尖った人」と書いていたけれども、なんだかしっくりこなかったので、
「マグロ型の人」に表現を改めました。

  1. 結婚って会社に見立てると考えやすいなと私も思う。
    逆に、採用した後、こうであるだろうと先に思われることは
    体外実現されないと思って良いのではないかな。
    会社は良くも悪くも給料を払って、その社員を演じてもらっている。
    家族になる人には、建前より本音で一緒にいたい人を
    選ぶのが良いと思う。
    一緒にすんで弊害があるだろうと想像する人でも
    一緒に住んだら楽しそう。なら、それで良いんじゃないかな。
    相手に求めるものを考えて、当てはまるだろう人って
    発見するのは無理ではないかな。
    社員採用じゃないんだしw(採用と同じかw)
    社員採用でも、面接と書類と実物像とはぜんぜん違う人も多い。
    逆に何を与えられるのかと考えてしまうけど
    考えるべき点は、話がしたいとか、一緒にいたいとか
    切なくなるとか、かわいいなとかの感情ではないかと
    今はそういう風に考えていたりします。
    仕事がバリバリできても、私生活めちゃくちゃってあるし。
    いいなと思ったら気長に、デートに誘ったりして
    見合いでない時の相手の素顔をみるのがいいのかも。も。
    お見合い経験ないからなんともいえないけどw

  2. 趣味とかフィーリングとか、要するに価値観を共有できるかどうかなんだよね。
    長い時間を共にするのにノリが違いすぎると続きませんぜ。

  3. お久しぶりです(*´・ω・)ノシ ゚+。:.゚.:。+コンツァ゚+。:.゚.:。♪
    初めてコメント書いちゃいます
    オイラはコツコツ黙々人間です恋愛もそんな感じ?
    結婚相手は健康で頑張り屋さんな人が良いと思っとります、
    それだけです
    なのにいまだに独身です、
    な〜ぜ〜…;・・)?゚◇゚)?

  4. とうとう結婚!!考えたのね!!!!!一生独身貴族(古)かと思ってた。でも、変らないのね!愛もとことん分析か?勢いのラテンチックもたまにはいいんじゃない?でも、いい傾向ね!頑張って!

  5. 仕事より大切なものがある方が普通なのか否か。
    びみょーなとこですね。
    少なくとも島耕作はマグロ型でしょうね。

  6. あー少なくとも私は尖ってないなー。(笑)

  7. 尖った人がいない事務屋ばかりだと、なにも変化がおきなくて、
    市場の変化についていけなくなってしまうのよね。
    少人数だと致命的。
    いま、そういう会社の顧問をやっているので、苦労してます。
    創業チームは尖っているのだけど、後継者が平凡すぎて。
    なんだか小学生に接するような気分です。
    なんか、もう日本はおしまいだと思います。

Leave a Comment


NOTE - You can use these HTML tags and attributes:
<a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>