EPSON PM-G800導入顛末記


なんかのときに彼女にプレゼントしたPM-G800だが、レーザープリンタが手元にない今日、たまに使うことがある。
しかし、USBケーブルをいちいち接続するのは面倒だなと思っていたら、おうちにLPV2-USB-TX1が転がっているではないか。
というわけで、こいつの家のNATの中に入れようと決断。
ちょい面倒だったので、メモを書いておく。
プリンタドライバを入れて、ポートをTCP/IP経由に設定し追加する。
「双方向サポート」を無効にし、「詳細設定」の「標準の設定」にある「ユーティリティ」タブの「環境設定」ボタンを押す。すると、「EPSONプリンタウィンドウ3を使用しない」が選択できるので、チェックボックスを入れる。
このプリンタウィンドウを使わない様にするのが面倒だった…

  1. ぼくは DCP-1000J をさっき発注してしまいました。
    MFC-6800J(FAX機能つきの姉妹機)も含めればこれで3台目。
    激安でADFがついててモノクロレーザープリンタなコピーとしてつかえるのがよいです。
    XPのスキャナ機能であればADFから取り込んで複数ページtiffにしてくれるので
    snapscan ほどはよくないでしょうけど、紙減らしに。
    これでやっとMICROLINE600PSII 退役です。
    #といってもコピーで紙がふえるんですが。

  2. そういえば、RICOHの複合機買うことになりました。
    セコですが、PostScript3積んでます。(^^)
    snapscanは例の会社の備品だったので、ADFでPDFにできるかと思うと幸せす。
    不要な書類をシュレッダにかけたらゴミ袋3袋になりました…^^;

Leave a Comment


NOTE - You can use these HTML tags and attributes:
<a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>