エントリ書くのがだいぶ遅くなってしまいましたが、Make: Tokyo Meeting 06に出展してきました。
ブースに訪ねてきてくださった方々、ありがとうございます。
また、出展者の皆様お疲れ様でした。
当日置いていたビラは、 http://www.ytsuboi.org/public/mtm06.pdf に置いておきました。
PDFを作ってくれた@novi_さんありがとうです。
エントリ書くのがだいぶ遅くなってしまいましたが、Make: Tokyo Meeting 06に出展してきました。
ブースに訪ねてきてくださった方々、ありがとうございます。
また、出展者の皆様お疲れ様でした。
当日置いていたビラは、 http://www.ytsuboi.org/public/mtm06.pdf に置いておきました。
PDFを作ってくれた@novi_さんありがとうです。
ついに、とうとう、11月20日, 21日に東京工業大学 大岡山キャンパスで行われる、Make: Tokyo Meeting 06 に出展させていただくことになりました。
団体名は、影の団長でもあるmoyashi(@hitoriblog)氏からインスパイアされた、「もやし団」です。 体育館で出してます。
出展内容は、
となりそうです。
@novi_さんの告知はこちらです。
面白い展示が色々あると思いますので、ぜひ見に来てやってください。
きっかけは、Arduinoなどのマイコンを販売していらっしゃる、スイッチサイエンスさんの金本社長が
[blackbirdpie id=”22814291780″]
と呟いたことでした。まさに今AT90USB162が熱いとき、このビッグウェーブ?に乗らないワケにはいきません。
ということで、金本社長におねだりしました。
これ。Postachioです。2年ほど熟成させたとのことですが、リセットボタンが付いていませんでした。あと、USBに刺すとぐらぐらします。だが、使いやすいようにすることから電子工作ははじまります。
Read more »
Kindle 3のシリアルコンソールに接続する方法は、さきほど書いたとおりです。
USB-TTLシリアルを使ってパソコンと接続すれば、あとはrootでログインするだけなのですが、rootのパスワードが分かりません。が、海の向こうには凄い人がいるものです。ubootのloadyでシリアルからkernelなど一式をYMODEMを使って転送して、シングルユーザーモードでKindle 3を起動する方法を公開している方がいらっしゃいました。
Read more »
もう日本語フォントが搭載されてしまったがために、root権限取ったりしてハックしなくてもよくなったかのように思えるKindle 3。でも、シリアルコンソールでアクセスして、中を覗きたいがために購入してしまいました。
そんなワケで、Kindle 3を使うよりも先に分解してみました。
Kindle 3の中身は、こんな感じになっています。
で、写真の右上のほうにあるコネクタ、今回のKindle 3からは、「LEDによる読書灯付きのケース」という純正オプションが存在するのですが、そのケースに給電するためのコネクタらしいです。
Twitterで仲良くさせていただいているKindleハッカーチームの調査の結果、Kindle 3のこのコネクタからシリアルが出ていることが判明しました。
Read more »