SEIL/x86でIPv4 and IPv6 over PPPoEしてみた


そんなわけで、先日はSEIL/x86をALIXというマシンにインストールするところまで書きました。
今日はいよいよ、SEIL/x86を使って、IPv4とIPv6それぞれPPPoEを使ってISPに接続してみます。要はこんな感じでネットワークに繋ぎます。

PPPoEのセッションを、IPv4とIPv6でそれぞれ利用することになりますので、フレッツ光ネクストのマンションタイプなどを使っていると、2セッション全て使ってしまうためにフレッツスクエアに接続することができなくなったりします。

私、L2TPなどでトンネルを掘ってIPv6でのインターネット接続はしたことはありましたが、トンネル(PPPoEもトンネルですけどね)でv6接続してるのは未来じゃないなーと思ったので、IPv6 over PPPoEしてみることにしました。
PPPoEでのIPv6の接続をオマケ的に提供してくれているISPはちょっと少なくて、大人の事情で契約していたOCNは未対応でした。なので、IIJmioをさっさと申し込んで実験してみました。

続き↓

Read more »

お手軽にSEIL/x86を使うためalix2d13にインストールしてみた


2011年6月1日からNTT東西のフレッツ光ネクストで、IPv6「トンネル方式」の提供が開始されました。私はちょうど引っ越してフレッツ光ネクストを引いたところでしたので、PPPoEでIPv6でも接続してみることにしました。

といっても、私のところに設置された、ひかり電話対応のルータ(ONU)は、IPv6でPPPoEできそうにありません。
調べてみたところ、NTT東西の「IPv6トンネル対応アダプタ」を導入するか、CiscoやYamaha、Juniperといったお高めのルータを利用しなければいけなさそうです。もちろん、IIJさんのSEILというルータでもいけるのですが、どれもこれも7万円〜といったところです。とりあえずIPv6してみようというには大きなオモチャ代になってしまいます。
もちろん、FreeBSDやLinuxをインストールしたマシンを用意すればルータを自作することができるのですが、ルータとして使用できるようなハードウェアを用意するのは、ちょっと面倒でした。

そんなわけで、800円でキーが手に入る SEIL/x86 を使って、まずは遊んでみることにしました。
といっても、結局のところルータとして使用できそうなハードウェアを買ってしまったのです。

まずは箱(ハードウェア)選びです。
私の電子工作ライフを快適にしてくださっているスイッチサイエンスさんで、先日からALIXという製品の取り扱いが始まっていたのを思い出しました。x86なマシンで、たしかルータに使うのに向いた感じだったなというのを思い出したのです。
FreeBSDやLinuxが動くはずなので、今回の要件は満たせます。
ということで、スイッチサイエンスさんのWebを見てみると、ありました。ALIX.2D13です。なんと、13,800円と安いです。LANポートも3つあって、色々使えそうです。

このあと気付いたのですが、せっかくなのでGbEを積んだマシンがよかったのですが、FE(100Mbps)のインターフェースしか積んでいませんでした。まぁ、安いのでご愛敬で。
ちなみに、一緒にケースもポチっと購入してしまいました。1,200円で、マザーと合わせても15,000円です。

大きさはこんな感じ。ちっちゃいですねー。比較用にSuicaを置いてみました。

続き↓

Read more »

会社バレせずにTwitterする方法を考えてみた(もう不要な情報)


最近のWho to followについてツイッターに問い合わせた」という記事によると、「おすすめユーザー」で同一グローバルIPアドレスからアクセスしている人がオススメされてしまうという件はTwitter社によるテストであり、既に行われていない(オススメされなくなってる)そうです。
なので、この記事は要らん子になってしまいましたが、まぁ残しておきます。

Twitter、同じIPアドレスからアクセスすると「おすすめユーザー」に表示する機能を追加? という記事がありまして、どうやら、Twitterの「おすすめユーザー」には、同一のIPアドレスでアクセスしている人が表示されるようになったそうです。
つまり、会社のパソコンや回線を使ってコッソリTweetしてた方は、職場の同僚に発見される(職場バレ)する危険性が飛躍的に高まってしまったようなのです。

私は割と堂々とTwitterしてるので別に良いんですが、知り合い数名が職場バレは嫌だと言っていたので、職場からでも、こっそりTweetする方法を考えてみました。
絵にすると、こんな感じです。

aws-twitter-outline.png

Amazon EC2にリバースプロキシを設置して、TwitterへのアクセスはAmazon EC2を経由するようにしてやれば良いのです。
今回はPoundというプロキシサーバを使ってTwitterへのアクセスをAmazon EC2上のマシンに代行させることにします。

続き↓

Read more »

SparkfunのUSBホストシールドでADKしてみた。


201105142100.jpg

5月10日、Google I/OでAndroid Open Accessory Development Kitが発表されましたね。
電子工作クラスタの皆は、自作の機器をスマートフォンに接続するソリューションを 手に入れて、しかもデモがArduinoベースで組まれているので、もうワクワクです。

日本の株式会社アールティというところが、 GoogleがUSBセッションで配布したボードと同等の物を31,500円で販売しているのですが、ちょっとずいぶんお高いので、買おうという気にはなれませんでした。

しかし、ADKの回路図を見ていると、MAX3421Eという、Sparkfun社のUSB Host Shieldでも使っているチップが載っています。
これは手持ちのArduinoと SparkfunのUSB Host ShieldでもADKで遊べるんじゃないかと思って試してみました。

色々試行錯誤しましたが、結果、簡単に実現する方法が判明しました。

続き↓ Read more »

マンガ”Soldering Is Easy”を翻訳してみた。


Page_1
Make: Japanの記事で、マンガ『Soldering Is Easy(ハンダ付けなんて簡単だ!)』というのを知って、これは面白そうだと思い、翻訳してみました。
Mitch Altman、Jeff “Mightyohm” Keyzer、Andie Nordgrenというお三方が書いた7ページのマンガで、ハンダ付けの方法が記されています。
続き↓

Read more »