Category Archives: Computing - Page 8

Kindleで英和辞典を使う


Kindleには”The New Oxford American Dictionary”が標準でインストールされているので、洋書を読むときに単語にカーソルを動かすと英英辞典の検索結果が出ます。が、我々日本人としては、英和辞典(辞書)を搭載させたいのではないでしょうか。

そう思い、英辞郎のテキストデータを加工して.mobiにしたりはしていたのですが、とても便利なものが発売されました。東村ジャパンさんの「英辞郎 for モビポケット Ver.118」(1,890円)です。2010年2月末までの期間限定ながら、スーパーライト版(英辞郎+略語郎のみ)がDRM無しで付いてきます。

従来の英辞郎 for モビポケットは、DRMが付いていたため、東村ジャパンさんの会員向けサイトからダウンロードする前にデバイスのPIDを登録して、DRMの設定をしてからダウンロードする必要がありました。しかし、今回は試験的な試みなのでしょうか、DRM無しバージョンも提供されています。これで、KindleだけでなくBlackBerryなどの端末でも利用することが可能になっているのです。

このDRM無し版を開発されるにあたって、東村ジャパンの担当者様から何点かご質問(というか確認)をいただいたので、発売されて嬉しい気分です。従来DRM付きのコンテンツを販売していらっしゃった方が、DRM無しの販売にチャレンジするというのは、色々悩むところもあったと思います。DRM無しというメリットを、利便性という正しい方向でユーザが活用する流れになって欲しいですねぇ。

ちなみに、Kindleで「英辞郎 for モビポケット Ver.118」を辞書として利用するのは非常に簡単です。まず、KindleをPC/Macに繋いで、documentsフォルダにダウンロードした”Eijiro118SL-ND.mobi”をコピーしてやります。Kindleを取り外し、Home画面でMenuボタンを押して、[Settings]を選択します。すると、”Settings & Device Information”の画面になりますので、そこで再度Menuボタンを押します。そこで表示されるメニューから[Change Primary Dictionary]を選択すれば、辞書として使えるファイルの一覧が出ます。ここで、”Eijiro118SL-ND”を選択してやれば辞書として使えます。

あ、辞書は日本語フォントが無いと表示できませんので、拙作のフォントはっくを入れるのをお忘れ無く。

2010/02/01追記
Kindle DX (Global Wireless)で1月にフォントはっくを導入した方は、こちらから更新をしないと、辞書のポップアップの日本語が表示できません。

Kindleで好みのフォントを使う方法(Mac編)


なかなか気が向かず時間が取れず、記事が書けずにいましたが、Kindle DX Global Wirelessも出たことですし、Kindleに元から入っているフォントと好みの日本語書体を合体させて、Kindleで使う方法の説明を書きます。

全体の流れ

Kindleで使うために好みのフォントを作るのは、とても簡単だったりします。(FontForgeというソフトを使うだけです。)
とはいえ、Macで快適に使えるFontForgeなどを見つけ出すのはちょっと面倒だったりしますので、そういうコツを含めて書いていきたいと思います。

  1. フォントの編集に使うソフトウェア、FontForgeをMac(PC)にインストールする。
  2. Kindleから元々インストールされているフォントを取り出す。
  3. フォントを好みに応じてマージ(合体)したり、太さの変更を行う。
  4. Kindleにインストールする。

Mac編なので、Windowsの方は適宜読み替えをしてくださいな。
Windows版は、 http://www.geocities.jp/meir000/fontforge/ の非公式ビルドを使うと楽らしいです。(をぢの日記 で知りました。)
Read more »

Kindle DX (Global Wireless)対応のフォントとスクリーンセーバーはっく


最新版のお知らせ(2010.2.17)

最新版は、こちらのページからダウンロードできます。
Kindle 2.3.3へのアップデートとフォントはっく

2010年2月1日更新
フォントはっくで、Sans SerifとSerifという2種類の書体をVLゴシックフォントにするようにしました。
本フォントはっく(の1/22版)を2回以上上書きインストールした場合に起こる問題を修正しました。
なお、この文章を見る前に本フォントはっくを導入した方は、もう一度インストールをしなおすことを推奨します。(アンインストールは不要です。)

お待たせいたしました。
1月19日に発売された、Kindle DX Wireless Reading Device (9.7″ Display, Global Wireless)に対応したUnicode Font Hack、おまけにスクリーンセーバーの入れ替えと、アンチブリック付きを作成しました。
Read more »

Kindle DX (Global Wireless)が届いた。


Kindle DX (Globai Wireless)、つまりキンドルDXの国際版が1月19日出荷で発売されました。

もちろん、Kindleを含むガジェットを愛する僕ですから、ふらふらっと予約をしてしまっていたのです。
19日に出荷のメールが届いてから、UPSのデリバリーステータスをこっそり楽しみに見ていたのですが、ついに届きました!

ということで、例によってアンボックスの儀です。
たぶん、多くの人が2とDXの比較を書くでしょうから、僕はDX (US版)との比較と、Kindleハックを中心に書いていきたいと思います。

箱が届くと、いつもと変わらぬKindleの箱です。今回気づいたのですが、Amazon.co.jpでもやってるフラストレーションフリーパッケージということでした。そうそう、Kindleのバーコードって日本でも最近見かけるデザインバーコードなんですよね。

さくさくっと開けると、初めてKindleを手にしたときに貼ってあるプラの保護シートに印刷されているのじゃないかと驚いた、初期画面が見えます。初期画面が、ちょっと変わっている気がしたのは気のせいですかね。
本体をどけると、簡単な説明書と、USBケーブル、それからACアダプタが納められているのが見えます。ACアダプタは、これで3個目なので、箱から出してもいません(笑)

速攻、裏蓋を剥がしてみましたが、同じくZIFコネクタが見えます。これで安心してシリアルコンソールハックが楽しめるというものです。なぜか、ZIFコネクタは解放された状態で届きました。これは、Amazonが、君はどうせハックするんだろって言いたいのだと勝手に解釈しておきます。(笑)

ファームウェアについてですが、Kindle DX(US)の最新版と変わらぬ、2.3(399380047)でした。さっさとフォント導入はっくを入れてみることにします。が、とりあえずそれは別の記事に。

恐らく、Kindle DX(International)は、Kindle DX(US)と変わらぬハードウェアと思われます。たぶん、3Gモデムが違うくらいかな。あと、外観上は、裏側にTELEC(技適)のマークが入っていることですね。

駆け足でさくさくっと解説しましたが、僕はさっさとはっくをしたいのです。短くてごめんなさーい。

Kindleのシリアルコンソールをきれいに引き出してみた


以前、「Kindleのシリアルコンソールを奪取」というエントリを書きましたが、Kindleから信号を取り出す際に端子を頑張って押しつけるという面倒なことをしていました。

端子のすぐ上にZIFコネクタが付いているので怪しいなとは思っていたのですが、シリアル端子が出ているZIFのピン番号の情報をインターネットで見つけることができたため、ZIFコネクタからシリアルを取り出すことにしました。

シリアルが出ているピンは、amazon kindleというロゴが読める方向でZIF端子を見て、左から
1番がGND (40番もGND)
4番がTxD
5番がRxD
となっています。
Read more »