Category Archives: Computing - Page 43

IP電話


遅ればせながら、ip電話を導入してみた。
bfletsを引くついでに色気を出して申し込んでみたのだが、良いかも。
DIONからVDSLモデムが送られてきたのだが、面倒なのでRT57iを使ってKDDIのIP電話を使おうとしたのだが、なぜか認証エラー。
Yamahaのページを見ると、新しいファームがあるので、そいつを使って接続できた。
http://netvolante.jp/solution/voip/ip_kantan/index.html
SIPについても勉強しなきゃなぁ。。。

RedHat 9 勉強中


ちょいと仕事の案件でRed Hat Linux 9でしか動作が確認されていないブツがあるので、RedHatいじることに。
しかし、なんでもうサポートされてないOSをがんばって触ってるんだろ。私。
ということで、installしてみたのだが、いろいろと不都合があるのでメモしていく。
まず、Xはsetupしてないっす。ということで、GUIな管理ツールはまだ使えません。
で、install時にfirewallのセキュリティレベルを中にしたのだが、外からなんも繋げれないっぽい。
sshもできないので、困る。ということで、いろいろ調べた結果firewallについて判明。
JFによると、いわゆるfirewallには ipchains と iptables があるらしい。
んで、/etc/sysconfigを見てみると、iptablesというファイルがあるのでiptablesを使っているっぽい。
こいつを編集してみることにして、中を覗くがややこしいので、ぐぐった結果、こう書き足すと良いっぽい。
-A FORWARD -j RH-Lokkit-0-50-INPUTという行の下に
-A RH-Lokkit-0-50-INPUT -p tcp -m tcp –dport 22 –syn -j ACCEPT
んで、書き換えたら、 service iptable restart とする。
up2dateができない。
up2dateを実行すると、GPGのkeyがないと言われる。
rpm –import /usr/share/rhn/RPM-GPG-KEY
としろと出るので、素直に従う。
さらに、有名な話だが、Red Hat Networkクライアントに入っているSSL証明書の有効期限が切れているためである。
ということで、ここを見て対処。
up2date-3.1.23.2-1.i386.rpm – MD5 Checksum: 3faabcb9cc610627fe378b88d0b2b928
up2date-gnome-3.1.23.2-1.i386.rpm – MD5 Checksum: 733d0aca17c15af0b1fa709ba86337dc
この2点を落としてきて、 rpm -Fvh up2date-*.rpm とする。
で、up2dateを実行すると、RHNのアカウントを入力させられるので入力。(私は持ってた。)
んで、up2date –updateを実行すると、ごりごりと新しいrpm取ってきてくれます。すごい時間かかるけど。

Read more »

mtの本


パソコン屋にTAを買いに行ったついでに専門書コーナーを見ていると、こんな本をみつけた。

[429] [429] Client error: `POST https://webservices.amazon.co.jp/paapi5/getitems` resulted in a `429 Too Many Requests` response: {"__type":"com.amazon.paapi5#TooManyRequestsException","Errors":[{"Code":"TooManyRequests","Message":"The request was de (truncated...)


タグの解説のみならず、CMS(Contents Management System)としての利用法などについて解説されており、なかなか勉強になりそうな内容。
私はただのblogとしてしか使っていないのだが、顧客に簡単にWebを更新できる方法としてMovable Typeという選択肢があることを話したりしているので、案件とれたら元がとれそう。

apacheのログのローテート


長らくapacheのlogをFreeBSDでnewsyslogを使ってローテートしていたのだが、いまさら発見したネタをひとつ。
/etc/newsyslog.confには次のように書くらしい。

/var/log/access.log 644  12     *   $M1D0 J   /var/run/httpd.pid 30
/var/log/error.log   644  12     *   $M1D0 J   /var/run/httpd.pid 30

Apahce にログファイルが変更されたことを伝えるには SIGUSR1 というシグナルを送る必要があるそうなのだが、UNIX(POSIX) の SIGUSR1 の値が 30 番なのでその値を書くものらしい。
いやー知らんかったすわ。いままでシグナルの種類書いてなかった…

Read more »

eXpansys届いた。


以前、ここらへんに書いた品々がFedExで届いた。
micro keyboard
bluetooth keyboard
micro keyboardとBluetooth Keyboardなのだが、入力は快適になるものの、日本人向けではないので日本語入力の切り替えが面倒。
と書いたところで、仕事が入ったので、でかけます…