Author Archives: ytsuboi - Page 15

Kindleのシリアルコンソールをきれいに引き出してみた


以前、「Kindleのシリアルコンソールを奪取」というエントリを書きましたが、Kindleから信号を取り出す際に端子を頑張って押しつけるという面倒なことをしていました。

端子のすぐ上にZIFコネクタが付いているので怪しいなとは思っていたのですが、シリアル端子が出ているZIFのピン番号の情報をインターネットで見つけることができたため、ZIFコネクタからシリアルを取り出すことにしました。

シリアルが出ているピンは、amazon kindleというロゴが読める方向でZIF端子を見て、左から
1番がGND (40番もGND)
4番がTxD
5番がRxD
となっています。
Read more »

Kindleのシリアルコンソールを奪取


フォント導入はっくをしていて、Kindleが、”Repair Needed”と表示されて正常に起動できなくなってしまった方からご連絡をいただいた。なんとなく申し訳なく思うし、技術的に興味があるので追求してみることにした。

幸い、KindleをPCにUSB接続するとマスストレージとして認識はするらしいので、ファイルは書き込めそうなのだ。で、最初、問題を修正するスクリプトを作ろうと思ったけれども、スクリプトをKindleの起動時に実行させる手段がない。

ということで、Kindleにシリアルコンソールで乗っかる方法がないだろうかと思って調べた結果、見つかった。NASだけじゃなくて、Kindleもシリアルコンソール出てて本当に助かった。

ということで、ググりまくって集めた情報を基に、シリアルコンソールでbootlogというかブートメッセージまでは見ることに成功した。
Read more »

Mac OS X (Snow Leopard)でSerial Console (シリアルコンソール)


MacでもPCでも、最近はシリアル(Serial)端子を見かけなくなってしまった。
僕も昔は仕事マシンはWindowsを使っていたのだけれども、最近はMac一辺倒だし、ネットワーク機器の設定をするにも、KindleやNASなどの組み込みLinux機器をはっくするにもシリアル端子が命なので、Macでシリアル通信をできるようにしてみた。

まずはUSBシリアルアダプター

下調べをしたところ、秋月電子通商が売っている「FT232RL USBシリアル変換モジュール」っていうモジュールが950円と安かった。モジュールなので、組み込みLinux機器に接続するためなどに使うのが吉。TTLレベルでシリアル通信をしようとすると、家電量販店などで売っているケーブルを改造するか、こういうモジュールを買うかを選択することになる。
Webサイトや説明書には、Windowsのドライバのことしか書いて無かったけれども、チップを作ってるFTDI社がMacやLinuxのドライバを配布してくれているので、安心。
Read more »

Kindle 2の分解


フォントはっくを導入して、KindleをいじっているうちにKindleが起動しなくなった方から連絡をいただいたので、なんとか復旧できないかと下調べをしてみました。
たぶんシリアルでKindleに接続して、シリアルコンソールに乗っかれば中身をいじれるはずだということで、まずはシリアル端子を探してみました。


Read more »

Kindle Software Update Version 2.3に対応したUnicode Font Hack


最新版のお知らせ(2010.2.17)

最新版は、こちらのページからダウンロードできます。
Kindle 2.3.3へのアップデートとフォントはっく

最初にお知らせ

Kindle Software Update 2.3でKindleをアップデートする際には、この記事も必ず読んでください。

お待たせいたしました。

Kindle Software Update Version 2.3を適用したKindle DXにも対応した、「日本語フォント導入はっく」を作成いたしました。といっても、nunnunさんの仕組みを参考に、またまたblog Kindleさんの成果物とかを使わせていただいただけですが。
Read more »