X02HT導入


いつもメールが気になる人なので、ウン台目のスマートフォンを買ってみました。

いや、大きいのとか、重いのとかは苦手でしばらく持つと面倒になって止めちゃうのです。

WillcomのW-Zero3→Zero3 [es]→Softbank X01HT→Nokia E61といった感じで渡り歩いてきました。

X01HTは今までで最も長く持ったスマートフォンなのですが、こいつは小さいし完成度高いのでお気に入りです。

X01HTを使って思ったのですが、この電話機を作ったHTC社の製品は、電話機としての出来や安定性がZero3シリーズよりずっと良いのです。

もうmade in Japanのシャープ製ではなく、made in TaiwanのHTC製のほうが優秀だという事実にがっかりです。

大丈夫かモノづくりニッポン

そんなわけで、会社のサーバからDirect pushという技術でリアルタイムにメールを受け取っているのですが、SPAMまでリアルタイムに届いてます。困ったもんです。

あ、あと、この電話機はSoftbankのSIMを刺していてSoftbankの電話機なので、会社の皆に配ったSoftbank電話とタダ通話ができるのです。

社内連絡用という役割もあるので長持ちする気がします……

タブンネ

  1. そうなんだよなあ。

    私自身はちょっと事情があって一旦ソフバン解約したけど、

    980円だと業務で長電話する相手には自分で複数回線契約して

    配っといても良いくらいなんだよなあ。

    そこらへんは我らがWillcomの牙城だったはずなのだが。

    孫め弱い者いじめしやがって。

  2. そうなんですよねぇ。

    とあるルートで24ヶ月間、980円もかからない電話を20台入手したので配布した次第です。

    Willcom、電話機としての出来が悪いから嫌いですー。

  3. ドルフィン

    いいな〜。
    現在、ドコモから3月か4月にでるHTCを物色中っす。
    その前にauからスマートフォンでんかな…
    東芝のGENIO重くて…

  4. > うにゅさん

    そんなもんunlockです!

    せっかくGSMに対応しているのに〓でしか使えないんじゃがっかりです。

    ちなみに、auは電波方式が他の2社と異なるので、auの電話機使うしかないですね。。。

  5. はじめちゃん

    X01HTを発売直後に買ってから、買い換える気になる端末が出ない今日この頃、X02HTやX03HTはタッチパネルじゃないのがちょっと悲しいです。

    X02HTの使い勝手はどうですか。X01HTから変えた人のご意見を伺いたかったところだったのです。

    シャープはスマートフォンのなんたるかを分かっていないというか、ザウルス以来のつまらない伝統?を引きずってしまっているというか…

    USBホスト機能はあるのにBluetooth非搭載、BluetoothアダプタはHSPやHFPに非対応。「電話機」でも「PDA」でもなく、小型PC的おもちゃを作りたいんだと思います。実際他のスマートフォンよりZERO3が売れているのを見ると、日本のユーザは「スマートフォン」を求めていないんじゃないかとも思います。

    HTCの端末は画面の解像度も低いですし、USBホスト機能もないですし、スマートフォンとして機能を絞ってうまく作りこんでいますよね。ごった煮的に機能を詰め込んでいるゆえにシャープは不安定なんだと思います。さすが、目の付けどころが違いすぎますね、シャープ…。

  6. 僕の場合、DoCoMoのふつーの携帯は携帯していたいので、スマートフォンがポケットに入る余地はありません。

    んで、鞄にスマートフォンを入れると使わないです。

    これが僕のライフスタイルなので、首から下げて使う気になるX02HTは便利です。

    で、会社のメールをリアルタイムに読みたい、Exchangeとスケジュールを同期させておきたい、というのがWindows Mobileを使う理由なので、タッチパネルにはあまりこだわりがないです。

    むしろ、メール読んだり書いたりするのに、画面を突かずに片手で操作できるのは便利だったりします。てか、タッチパネル、何に使います?

    レビューを読んだりしていると、皆さんDirect Pushしていないせいか電池は1日持つと書いてあったりしますが、僕の場合、持ちませんでした。で、純正Lバッテリを買って使ってます。それで1日ギリギリかな。

    Zero3が小型PCを目指しているのではないかという指摘には同感です。が、あんなちっちゃい画面のPCはいらんです。せめてXGA積んでくれないと困るし、Officeも中途半端すぎます。それに、PCがあんなに不安定ではこまります。そういう意味でHTC製品のWMは安定してますね。

    もともとガジェット買う人ってPCを持ち歩くくらい使う人だと思うので、そういう意味ですみ分けをしますよね。なんであれが売れているのか本当に謎です。

    HTCもNokiaもそんなに売れていないことを考えると、はじめちゃんの言う通り、日本のユーザーはスマートフォンを求めていないのでしょう。

    っと、X02HTの他の点について、なにかあればご遠慮なくどうぞ。

    ちなみに、unlockはしたんですが、Welcome.exe的な罠にハマってます。

  7. はじめちゃん

    タッチパネル無くて困らないというご意見を聞くに、たぶん私がWindows MobileのUIに慣れきっていないせいなんでしょうけど、タッチパネルなしではすべての操作を直観的にできないのです。

    もっとWindows Mobileの操作を知らなきゃいけませんね。

    携帯電話をN905iµにしたんで、X02HTにすると両方重ねてYシャツのポケットに入るのでいいなー、などと思っています。

    私はDirect Push以外に大学のIMAPも15分毎に読んでいまして、電池は半日も持ちません…。

    ZERO3がどこまで高性能かつ安定しようが、PCはPCを使いますよね。ZERO3が目指したいところはわからないでもありませんが、それが売れるのは謎ですね。

    日本のユーザはまだ何が欲しいのかよくわかっていないのではないでしょうか。だから、とりあえずいろいろ(高解像度だったりUSBホストだったりPCからUSBモデムで繋げて安価に定額通信できたり)出来そうなZERO3を買うのかもしれません。

    鞄に放り込んで電話にもPDAにも使わず(つまり定期的な通信をしない)、たまに音楽を聴いたり動画を見たり、おもちゃとして遊んだりする分には電池も一日はもつでしょうし、確かに悪くないと思います。ってか、それならPSPの方がいいのではと思ったり…。

    ところでX02HTには(というかWM6には?)imei製のWelcome.exeがないんでしょうか。(罠ってそういう意味ですよね)

  8. いや、僕もキー操作には慣れていないです。たぶんX02HTのWM6 Std.は、タッチパネルがない前提、つまりキー操作のみで済ませられるようになっているから、キー操作で完結できるか、操作しやすいように変わっているものと思われます。

    僕もgmailをIMAPで取ってきてますよ。

    メディアプレイヤー的な使い方したいなら、iPodが魅力的になってきてますからねぇ。あ、でもWindows Media的にはZero3が便利かも。再エンコードするなら、iPod touchで見るなぁ私は。てか、iPhone欲しいです。あー、でもiPhone買ってもX02HTが勝ちそうかな。

    imei-checkは今回X02HTをunlockしてくれないです。なんでもたぶん儲からないと思ったかららしく、別の業者さんがやってます。んで、彼らはROM焼いちゃうので、まだWelcome.exe作ってないらしいです。が、催促してみたら、近々なんとかすると返事がきました。

  9. はじめちゃん

    今日文字入力しようとして思い出しました。

    今まではPalmを使っていたので、Graffitiによる文字入力に慣れていて、Windows MobileでもカスタマイズしてGraffiti同様の文字入力を使っていたのです。そのせいでタッチパネルが欲しかったのですが、本家PalmすらGraffitiを捨てた今、キーボードでの入力に移行する時期かもしれません。

    Graffiti+POBoxは今まで使ってきた中で一番使いやすい入力方式でした。もう5年以上前のものなのに、今だにそれより使いやすい方式が登場しないのが悲しいです。

    地図ソフトのスクロールなどいくつかのアプリケーションの操作にもタッチパネルを使っていますが、それらはキー操作に慣れていけば何とかなる気もします。

    X02HTのunlockはもう一歩というところですね。

    私は海外にはいきませんし、まさにWelcome.exeがunlockの動機(起動時のUSIMパスワードの入力に手間取るとWelcome.exeがUSIMを認識しない問題の解決が目的)だったりするので、近々なんとかなって欲しいです。

Leave a Comment


NOTE - You can use these HTML tags and attributes:
<a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>