ガッデムN-06A


東京の拠点では、ものすごくdocomoの電波状況が悪いのでホームUを使っています。

で、昨日5月22日に、このホームU対応の端末、N-06Aが出たんで喜び勇んで機種変更してきたんです。また、昨夜、docomoから公式コンテンツ運営者向けにN-06Aの更新が出てUserAgent(端末の種類を見分ける記号)が変わるとかいうメールが飛んできました。

そして今日、N-06Aのソフトウェア更新のメールが飛んできたので、早速更新してみたんですよ。発売日翌日にソフトウェア更新がかかるということは、致命的な不具合があったんだろうなー、昨日の変な動作が直るかな〜とか考えつつ。

結果、ほとんどの公式コンテンツで非対応端末ですと表示されてi-modeがろくに使えないことに。まぁ、金曜日の夜に飛んできたメールの対処に週末すばやく対応する公式コンテンツプロバイダなんてほとんどありません。

先日、知人と「なんで携帯の新機種って週末に出すんでしょうね。」というトピックで話をしていたのだけれども、僕の持論「週末に新しいものをリリースしないほうがいい。問題があったときに対応が遅れるから。」が立証されてしまいました。

1500台出たそうですが、NECとdocomoはどうするんだろうね。端末のソフトウェア更新は素早くてよかったかもしれないけど、二重遭難的な状況ですよ〜。

別に電話もメールもできるし、数百円の面倒さと損害だからいいけどさ、昨日端末買った人にはドコモポイント配ってもいいんじゃないすか、ドコモさん。

  1. 去年の春くらいまでNECでdocomo向けの実証実験の開発をしてたんですけど、

    なぜかN端末だけの不具合が頻発していました。相変わらずなんですね。

  2. どんまいー

    人柱ご苦労様です(o^-‘)b

  3. UserAgent変わるんだ。

    まさにi-mode2.0だなw

  4. > すぎさん

    あら、それ系の仕事していらっしゃったんですか。

    P端末ってたしかN端末とソフトウェアの共有化をしてるんですよね。

    docomoの端末はドキュメント通り動くので大抵まともなんですけどね。

    携帯キャリアS社の実装が大嫌いです。

    > あらしさん

    まさに人柱になってます…orz

    >U-sakさん

    i-mode 2.0にして実装大きく変更したせいだろうなぁ、とは思っているのですが、なんだかな仕様変更です。

  5. 結局一時販売停止になっちまいましたなぁ

    http://www.nttdocomo.co.jp/info/news_release/page/090522_02.html

Leave a Comment


NOTE - You can use these HTML tags and attributes:
<a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>