しばらくAndroidをいじってなかったのだけれども、HT-03Aを手に入れたので、ちょこちょこいじった。
SDKをインストール
まずMacでAndroidをいじれるように、SDKをインストールします。android-sdk-mac_x86-1.6_r1の例です。
adbコマンドやddmsを使うことで、HT-03Aにアプリをインストールしたり、ファームを入れ替えたり、スクリーンショットを撮ることが可能になります。
インストール自体は簡単で、デベロッパサイトに接続して、Android SDKをダウンロード。都合が良い場所に解凍するだけです。
私は自分のホームディレクトリに置きました。
HT-03側の設定
はじめてHT-03AをMacにUSB接続したのだけれども、いつものようにadbコマンドをタイプしてもデバイスを検出できませんでした。
で、設定をよく見ると、USBデバッグにチェックが入っていなかった。
adbの使い方
$ cd android-sdk-mac_x86-1.6_r1/tools/
$ ./adb devices
List of devices attached
************ device
といった具合に、デバイス(HT-03)が接続されていれば成功です。
ddmsの使い方
私はSnow Leopard (Mac OS X 1.6)を使用しているのですが、ddmsがエラーを吐いて動きませんでした。
ddmsはスクリプトですので、ちょっとした修正を行います。
ddmsを適当なエディタで開き、元のos_optsとある行をコメントアウトして、以下の様に変更します。
if [ `uname` = “Darwin” ]; then
# os_opts=”-XstartOnFirstThread”
os_opts=”-XstartOnFirstThread -d32″
また、.bashrcに以下の環境変数を追加します。
export ANDROID_SWT=~/android-sdk-mac_x86-1.6_r1/tools/lib/x86
これらの設定を行えば、ddmsが使えるようになります。
$ cd android-sdk-mac_x86-1.6_r1/tools/
$ ./ddms
0 Comments.