Emacsを使いはじめた


いままでVi万歳で、Emacsを使う理由も見あたらなかったのだが、VimではUTF-8をうまく
扱えないっぽいということで、Emacsを使い始めることにしてみた。
EmacsでUTF-8でファイルを編集するには、Emacs21まではMule-UCSというのを
使わなければならなかった様ですが、どうもこのMule-UCSを入れると起動が遅くなるらしい。
いままでEmacsを使っていなかったので、特にバージョンにこだわることもないので、
Emacs current ( Emacs22 ) を使うことにした。
私の作業マシンのFreeBSD 5.4-RELEASEにEmacs22を入れる手順をメモしておく。

# cd /usr/local/src
# cvs -d:pserver:anonymous@cvs.sv.gnu.org:/sources/emacs login
(パスワードを聞かれるのでEnterを押す)
# cvs -d:pserver:anonymous@cvs.sv.gnu.org:/sources/emacs co emacs
(これで、ソースを取ってこれる。)
# make bootstrap
# make
# make install

たったこれだけなのだが、make bootstrapするのがよく分からずこまった。

  1. Emacsの世界へようこそ(笑)
    普段はこんなツールを使っていたりします。
    Mew, navi2ch, pcl-cvs, migemo, elscreen, color-mate
    http://www.bookshelf.jp はお勧めです。(いま落ちてますが)

  2. http://www.bookshelf.jp 良いですね。ありがとうございます。
    pcl-cvsを使ってみようとたくらんでます。
    Mewは遊んでみましたが、Thunderbirdのほうが便利です。。。

  3. あれ?
    普通に設定して、vimでUTF-8生活してますよ。
    http://d.hatena.ne.jp/kinneko/20050128/p17
    最後のほうです。

  4. どうやら私が使っていたjvimはvimとしては古かったみたいです。
    portsのeditor/vimのほうは新しかったので入れ替えてみましたが、
    普段自分が使っているエンコードと違う場合
    「:set enc=utf-8 tenc=euc-jp」
    などとしなければいけないのが面倒ですねぇ。
    jvim使っていたのが悪かったみたいです。ありがとうございます。

  5. わたしもvimでutf-8使ってますよ。gvim-6.4.6です。
    ちなみにmigemoもvimで使えます。
    今時のgvimならWindowsでも動くので、laptopではWindows版を使っています。
    特に日本語の文書を書くときにはWindowsのIMEの方が便利だったりするので。
    FreeBSDのvimで簡単にT-Codeを使える方法があればいいんですが…。
    メールはしょうがないのでEmacs+Wanderlust使っています。

  6. ですか。そういえば、viな人でしたね。
    やっぱりEmacs便利ですし、場合に応じて使い分けてます。
    viは、ふつー最初から入っているし、設定ファイルちょこちょこ書くなら
    viのほうが便利ですよね。
    最近のLinuxディストリビューションはvi入ってなかったりしますけど。

Leave a Comment


NOTE - You can use these HTML tags and attributes:
<a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>