imotenからドコモメールに乗り換えた


私は、docomo.ne.jpのメールアドレスを使い続けるため、いままでiモード.netを契約し、imootenでgmailのメールボックスに転送をして、auのiPhoneで読んでいた。
ドコモメールというIMAP4でアクセスできるサービスがリリースされた上、2015年2月にはiモード.netのサービス提供が終了するということで、ドコモメールに乗り換えをしたのでその記録を書いておこうと思う。

まずは、いままでiモードとして利用してきたアドレスを、spモードのアドレスと入れ替える。
次に、ドコモメールをIMAP4から突けるように、 ドコモメールのdocomo ID利用設定を有効にする。
これでIMAP4でドコモメールが使えるようになったはず。「他のメールソフトからのご利用方法」を参照して手元のiPhoneの設定をした。これで今まで使っていたdocomo.ne.jpのアドレスが、IMAP4で使えることになる。嬉しい。

残るは、いままで受信したメールがgmailのメールボックスに残っているので、これをドコモメールのメールボックスに引っ越ししなければならない。gmailもIMAP4でアクセス可能なので、imapsyncを利用することにした。
imapsyncはperlで書かれているのだが、手元のOS Xマシンで動かすために、Homebrewでさくっとインストールをした。

brew install imapsync

受信トレイの移行はとても簡単。

imapsync --host1 imap.gmail.com --port1 993 --ssl1 --authmech1 LOGIN \
--user1 gmailのID --password1 gmailのパスワード \
--host2 imap.spmode.ne.jp --port2 993 --ssl2 --authmech2 LOGIN \
--user2 ドコモメールのID --password2 ドコモメールのパスワード \
--folder "INBOX" --dry

こんな感じにコマンドを打つと、テストモードで動いてくれる。ちゃんと動くのを確認したら、先ほどのコマンドの最後の”–dry”を取れば実際にコピーが行われる。

次に送信トレイの移行だ。といっても、gmailの送信済みフォルダの名前はちょっと変わっているので、これをドコモメールのSentフォルダに移さなければならない。
つまり、gmailの[Gmail]/&kAFP4W4IMH8w4TD8MOs-フォルダから、ドコモメールのSentフォルダにコピーするということがしたい。

imapsync --host1 imap.gmail.com --port1 993 --ssl1 --authmech1 LOGIN \
--user1 gmailのID --password1 gmailのパスワード \
--host2 imap.spmode.ne.jp --port2 993 --ssl2 --authmech2 LOGIN \
--user2 ドコモメールのID --password2 ドコモメールのパスワード \
--folder "[Gmail]/&kAFP4W4IMH8w4TD8MOs-" "Sent" \
--regextrans2 's/(.)*&kAFP4W4IMH8w4TD8MOs-/Sent/' --dry

こちらも意図通り動作することを確認してから、”–dry”を削除して実行すれば実際に行われる。
コマンドの中に現れる「&kAFP4W4IMH8w4TD8MOs-」は、「送信済みメール」という文字列がUTF7-IMAPにエンコードされた文字列である。

こうして、移行することができたはず。

An open letter to NXP Semiconductors about LPC1114FN28.


 
 
I sent this e-mail to the CEO of NXP Semiconductors. (23 July 2014, 4:36am JST)


To: NXP Semiconductors N.V‎
Richard L. Clemmer, Executive Director, President and CEO

Dear Mr. Clemmer,

About a week ago, I found an unbelievable information about LPC1114FN28 on Digikey and Mouser. That was “LPC1114FN28 has been marked as obsolete and is being discontinued.” I confirmed LPC1114FN28 is in your 2014 Mid‐Year Product Discontinuation list. (On the top of page 11) As well as I know, LPC1114FN28 is in the list of your longevity, 10-year promise list. By that list, longevity date of LPC1114FN28 is 2022-08-08. Here is the archive of your web page.

For this year, I spent a time to port mbed SDK for some of your products. As you may know, NXP is introducing mbed as one of your “Tools Ecosystem”. As well as I know, 1,000+ people are using LPC1114FN28 on online compiler of mbed. We purchased LPC1114FN28 through NXP’s official distributor, but I’ve never got any accurate information from those channels.

So, I have a few questions.
– Which information is correct? Will you discontinue that at the end of the year or not?
– Why NXP is showing inconsistent information? I thought discontinuance is very important decide for semiconductors.

If you will discontinue that,
– What is your “promise”? How can we believe you will keep your words from today?
– I know 1k something is not large number for semiconductors, but why are you ignoring us?

Hope to hear your sincere attitude.
Regards,
Yoshihiro TSUBOI

# This is an open letter, I already published this e-mail on my blog. And I will publish your reply on my blog. https://www.ytsuboi.org/wp/archives/2281


I got a reply at 24 July 2014 15:05pm, JST.
Thank you, NXP. I really felt your sincerity.


July 24, 2014

Dear Tsuboi-san
Thank you for bringing your concerns to our attention in your July 23 correspondence delivered in your letter to our CEO Mr Richard Clemmer and blog post entitled, “An open letter to NXP Semiconductors about LPC1114FN28.” I sincerely apologize for the difficulty you’ve encountered getting accurate information about part availability. I can assure you we take your correspondence very seriously and will strive to address your concerns to your satisfaction.
I know product longevity is important to you, just as it is important to NXP. And I very much appreciate you re-emphasizing the importance of this microcontroller to the design activities of over 1000+ customers using the mbed platform. We are happy to let you know of our decision to reinstate the part immediately into active, orderable status with no planned end-of-life as was communicated on the 2014 Mid-Year Product Discontinuation list . We will also inform our Distributors of this decision, so availability status on Distributor websites should be updated once that information is received and processed.
Again, please accept our apologies; it is my hope that this message clears up any confusion. If you have any questions about this issue or need support for NXP microcontroller products and solutions, please don’t hesitate to contact NXP’s regional technical and commercial support manager (contact information was removed)

With Kind Regards,

Steve Owen
EVP Global Sales BU Security and Connectivity
NXP Semiconductors
Eindhoven
(contact information was removed)


The status on LPC1114FN28 was recovered. Left: a few days ago, Right: Now(26 July 2014)
スクリーンショット 2014-07-27 0.05.31 スクリーンショット 2014-07-27 0.06.18

スクリーンショット 2014-07-27 0.08.59 スクリーンショット 2014-07-27 0.09.19


You can purchase LPC1114FN28 and mbed LPC1114FN28 through Amazon.com!
  

日本の方は、Amazon.co.jpで買えます!

TeraStation Pro TS-HTGL/R5のrootを取ってみた


会社のNASとして昔使ってたテラステを廃棄しようと、入っていたデータを引き抜く作業をし続けていました。で、いくつかのデータをCIFSで読み出すことができなくて困っていたのですが、コンソールでログインしてみるとユーザー権限がおかしいのです。テラステはNFSでmountしたりすることができるので、Linuxからmountしていた人がCIFSで読めないパーミションで書いてしまっていたみたいでした。

そんなわけで、バックアップを取るために、テラステのrootになって、chmodしようと思いました。
ググってみると、acp_commander.jarというJavaアプリケーションを使ってテラステのrootのパスワードを消し、telnetdを立ちあげる方法がありました。が、これは最新のファームである1.35には使えない方法のようです。ファームを1.34に巻き戻してみようとも試みたのですが、うまくアップデーターを使って巻き戻すこともできません。
Read more »

OS XからWindows ServerのiSCSI Targetを利用してみた


うちのサーバラックには、処分品で激安だったPromiseのVTrakというDAS(NASじゃないやつ)が突っ込んであって、これはWindows Server 2012をインストールしたマシンに接続してあります。RAIDを組んで16TB程度の容量があるのですが、今まで4TB程度しか利用していませんでした。
ふだん使っているMacにThunderboltやUSB 3.0で接続しているディスクを、このRAIDアレイに引っ越すと片付くし、トラブルも起きづらいのではないかと思い、おうちiSCSIを導入することにしてみました。

まずは、Windows Server 2012がiSCSI Targetとして動くようにします。
サーバーマネージャーで「役割と機能の追加」を選択し、iSCSIサービスをインストールします。インストールを終えたら、同じくサーバーマネージャーの「ファイルサービスと記憶域サービス」で、iSCSI Targetの設定をするだけです。設定をする間、イニシエーターIDをどうすれば良いのか少し迷いましたが、IPアドレスを登録できるようでしたので、IPアドレスで登録しておきました。
私がハマったのは、Windowsファイアーウォールの設定。イベントログを見て、OS XからiSCSIターゲットに接続しようとした痕跡が無いことに気付くまで、ファイアーウォールの設定を変更していないことに気付きませんでした。

次にOS X側のiSCSI Initiatorです。globalSAN iSCSI iSCSI Initiatorは、$89なのですが、実績も多いですし、今回はこれをTrialで導入してみました。

screenshot_2014-05-05_15_25_45
Read more »

Mac OS X Mavericksで、Apple製じゃないSSDのTRIMを有効にしてみた。


Mac OS X Mountain Lionで、Apple製じゃないSSDのTRIMを有効にしてみたという記事で、Mac miniにCrucial M4を入れて使ってるマシンのTRIMを有効にしてみました。

[429] [429] Client error: `POST https://webservices.amazon.co.jp/paapi5/getitems` resulted in a `429 Too Many Requests` response: {"__type":"com.amazon.paapi5#TooManyRequestsException","Errors":[{"Code":"TooManyRequests","Message":"The request was de (truncated...)


[429] [429] Client error: `POST https://webservices.amazon.co.jp/paapi5/getitems` resulted in a `429 Too Many Requests` response: {"__type":"com.amazon.paapi5#TooManyRequestsException","Errors":[{"Code":"TooManyRequests","Message":"The request was de (truncated...)


[429] [429] Client error: `POST https://webservices.amazon.co.jp/paapi5/getitems` resulted in a `429 Too Many Requests` response: {"__type":"com.amazon.paapi5#TooManyRequestsException","Errors":[{"Code":"TooManyRequests","Message":"The request was de (truncated...)


このマシン、今日さっそくOS X Mavericks (10.9)にアップデートしてみたのですが、案の定TRIMが無効になってしまいます。
さっそく上記のエントリを確認して再び有効にしようと思ったのですが、バイナリエディタで確認するとちょっと様子が違っていました。
めんどくさいなぁと思ってググると、Trim Enabler and OSX Mavericksという記事が。
以前はTrim Enablerで有効にできなかったので、ダメ元でTrim Enabler 3.0でトライしてみたところ有効にすることができました。
Trim Enabler 3.0を起動して、トグルをONに、再起動するだけの簡単手順です。
嬉しい!
trim-on-Maverics