TwitterのFavoriteをEPUBにする


今回、技術評論社のSoftware Design 2010年7月号の第三特集「iPadとKindleに見る 電子書籍の未来」の原稿を書かせていただきました。

[429] [429] Client error: `POST https://webservices.amazon.co.jp/paapi5/getitems` resulted in a `429 Too Many Requests` response: {"__type":"com.amazon.paapi5#TooManyRequestsException","Errors":[{"Code":"TooManyRequests","Message":"The request was de (truncated...)

誌面にソースコードを載せるのは昔懐かしいことになってしまうので、こちらのエントリに記載をさせていただきます。

このコードは、EPUBの生成にgepub、Twitterへのアクセスにrubytterというライブラリをそれぞれ利用させてもらっています。このため、最初にgemでライブラリをインストールする必要があります。

$ gem install rubytter
$ gem install gepub
$ gem install -r libxml-ruby

下記のコードは、TwitterのAPIへのアクセスにBasic認証を用いています。TwitterのBasic認証は6月30日8月16日から8月末にかけて廃止されるため、OAuth認証かxAuth認証を利用するようにしなければいけません。手直ししてから掲載する予定だったのですが、仕事がたてこんでいるので、Basic認証のバージョンのままですみません。近日中にOAuth対応版に差し替えをします。
Read more »

iPhone 3GSも、iPadも、FOMAプラスエリア対応だった


今日まで私はiPhone 3GSもiPadも、FOMAプラスエリアに非対応だと思い込んでいました。
だって、Appleのページには、こう書いてありますよね。

850Mhzには対応しているとは書いてありますが、FOMAプラスエリアであるところの800MHzに対応とは書いてないです。

が、「対応してるらしいよ」って話を小耳に挟んで調べてみたところ、どうやら対応しているということが分かりました。
Read more »

iPad Camera Connection Kitで遊んでみた


さきほどバラしたiPad Camera Connection Kitですが、もちろん普通にも、色々試してみました。

まずは、USBのApple Keyboardを接続してみました。
USBのキーボードは、警告が出るものの使用できるとは聞いていたので、Mac用のキーボードなら相性が良いだろうと思ってのことです。

結果は、そもそもiPadからUSBに供給される電力が足りずに、使うことができませんでした。
念のためにタイプもしてみましたが、無反応です。
Read more »

iPadのCamera Connection Kitをバラしてみた


今日のiPad日本発売にあわせて、前から欲しかったCamera Connection Kitを注文していたのですが、今日届きました。

買った目的は、もちろんUSBキーボードなどが接続できるか確認したあと色々やって遊んでみるためなのですが、もう一つ、中身が気になっていて、バラしたいと思ったからです。なので2セット購入してしまいました。
Read more »

Xperia用の充電ケーブルを作ってみた


といっても、私はXperiaは買っていません。Twitterで知り合った方が、たまたま充電ケーブルが欲しいと仰っていたので、丁度秋月で必要な部品を買ってきたところでしたし、作ってみますということに。

まず、Xperiaをはじめとして、最近のいくつかの携帯電話などはMicro-B型のUSBコネクタを採用していまして、これで充電を行う機器のうちのいくつかは、機器側のD+とD-をショートしてやらないと充電できない仕様らしいです。というのも、昨年、世界の主要携帯電話メーカーが、今後携帯電話の充電器のコネクタをマイクロUSBにすることで合意したからなのです。で、機器側のコネクタのD+とD-を短絡(ショート)してやると充電器として認識するっていう仕様が存在するらしいです。

材料は結構安く揃いました。

秋月でMicro-BとType Aのケーブルが150円、千石電商の本店 1階で売っていたUSB Type Aのコネクタが200円です。
あわせて350円と手持ちの熱収縮チューブで作れました。

Read more »