Make: Japanの記事で、マンガ『Soldering Is Easy(ハンダ付けなんて簡単だ!)』というのを知って、これは面白そうだと思い、翻訳してみました。
Mitch Altman、Jeff “Mightyohm” Keyzer、Andie Nordgrenというお三方が書いた7ページのマンガで、ハンダ付けの方法が記されています。
続き↓
Category Archives: 電子工作 - Page 2
マンガ”Soldering Is Easy”を翻訳してみた。
SMDをキレイに取り外す方法
最近、私の中では表面実装がマイブームなのですが、間違えて実装してしまったりした場合、部品を取り外すのが非常に困難です。
もちろん、ホットエアとかリワーカーとか言われる工具があれば良いのですが、買うと結構な値段しますよね。
そんなことを思っていたときに、良いモノを見つけました。
サンハヤトの「面実装部品取外しキット」です。鉛フリー版とそうでないモノと2通りあります。
といっても、この特殊ハンダも5,000円くらいしますけど…
Read more »
MTM06に出展してきました
エントリ書くのがだいぶ遅くなってしまいましたが、Make: Tokyo Meeting 06に出展してきました。
ブースに訪ねてきてくださった方々、ありがとうございます。
また、出展者の皆様お疲れ様でした。
当日置いていたビラは、 http://www.ytsuboi.org/public/mtm06.pdf に置いておきました。
PDFを作ってくれた@novi_さんありがとうです。
MTM06 に出展します
ついに、とうとう、11月20日, 21日に東京工業大学 大岡山キャンパスで行われる、Make: Tokyo Meeting 06 に出展させていただくことになりました。
団体名は、影の団長でもあるmoyashi(@hitoriblog)氏からインスパイアされた、「もやし団」です。 体育館で出してます。
出展内容は、
- SoftwareDesignに連載させていただいている「はんだづけカフェなう」関連
- mbedで作ったAVRスタンドアロンライタ(間に合うのか不明)
- (暇だったら)一緒に出展する@novi_さん作のUSBDACのはんだづけ
となりそうです。
@novi_さんの告知はこちらです。
面白い展示が色々あると思いますので、ぜひ見に来てやってください。
MacでPistachioしてみた
きっかけは、Arduinoなどのマイコンを販売していらっしゃる、スイッチサイエンスさんの金本社長が
[blackbirdpie id=”22814291780″]
と呟いたことでした。まさに今AT90USB162が熱いとき、このビッグウェーブ?に乗らないワケにはいきません。
ということで、金本社長におねだりしました。
これ。Postachioです。2年ほど熟成させたとのことですが、リセットボタンが付いていませんでした。あと、USBに刺すとぐらぐらします。だが、使いやすいようにすることから電子工作ははじまります。
Read more »