ちょこっといじってみて、PocketPCが意外と便利だということがわかった。
ちょい出かけるときなどに、PCを持って歩かなくてもSSHやPOP3がこいつでできれば緊急の用は足すのだろうということで、installしてしばらく持ってみようと思う。
ということで、ぐぐってみていくつかのsoftwareをピックアップ。
PocketPuTTY
PuTTYのPocketPC向けのport
PortForwarder
こっちを使っている人が多いっぽいSSHのPortFowardingをするアプリケーション
nPop
POP3クライアント。必要なmailのみを取ってこれるらしい
改造したnPOPQだとアカウントのツリー表示などなどの機能強化がされている。
Category Archives: Computing - Page 46
h2210にinstallしたsoftware
Bluetooth Keyboard
なかなか熱いアイテムを発見してしまった。
http://www.expansys.jp/product.asp?code=113674
Stowaway Bluetooth Keyboard という製品なのだが、折りたたみが可能でBluetoothのHIDプロフィルを使ってワイヤレスでキー入力が可能なのである。
ローカライズされてはおらず、英語版キーだが、かなり欲しくなってしまった。これでh2210でのキー入力が楽だろうなぁ、と。
送料3000円ちょいという障害を乗り越えて購入してしまうのだろうか…
WLI-CF-S11G on h2210
h2210では、どうもWLI-CF-S11Gが通常の手段では使えないらしい。
melco改めbuffaloからはPocket PC 2003用のドライバがリリースされていないというのが原因だそうだ。
ぐぐった結果、解決法を発見。
http://www.convergentech.com/faq_ezpad.aspx を参照した。
http://www.convergentech.info/software/ezpad/wlan/WLAN_ForWinCENET400.exe
これを落としてきて、installする。
(一応ここに落としてきたファイルを置いておく。)
WLI-CF-S11Gを刺すとドライバ名の入力を求められるので「WLANNDS」と入力する。
よそのドライバをinstallするといういんちきな話だが、仕方ない。。。
フルリセット
PocketPCにドライバをインストールする前にCFカードを刺してしまい、面倒なのでフルリセットすることに。
↑無線LANカードが使えなかった原因はこれではありませんでした。
h2210では、ボタン1と4を押しながら背面のリセットスイッチを押せばいいらしい。
しかし、デバイスIDが変わってしまうため、ActiveSyncからは違うデバイスと認識されてしまい、同じ個体なのに違うパートナーシップを結ぼうとしてしまう。
よって、ActiveSyncのファイル-モバイルデバイスでデバイスを選択し、ファイル-パートナーシップの削除を選択することによって、前の登録を消した。
ちなみに、Outlookと同期を行うには「ActiveSyncを導入する前に」Outlookをインストールしておく必要があるそうな。
今日のありがたい話
今日、とある知人からウルトラベース X3を使わないから要らないということでもらってしまった。
X31を購入したときにキャンペーンで付いてきたそうなのだが、たしかにドライブがないと役に立たないアイテムだよなぁ、と思いつつも、シリアルポートが付くことや、ついこないだHPAのcopyで面倒な思いをした経緯から僕的にはあるととてもうれしい物。
とりあえずDVDドライブとHDDマウンタを買うかなぁ。

