2011年6月1日からNTT東西のフレッツ光ネクストで、IPv6「トンネル方式」の提供が開始されました。私はちょうど引っ越してフレッツ光ネクストを引いたところでしたので、PPPoEでIPv6でも接続してみることにしました。
といっても、私のところに設置された、ひかり電話対応のルータ(ONU)は、IPv6でPPPoEできそうにありません。 
調べてみたところ、NTT東西の「IPv6トンネル対応アダプタ」を導入するか、CiscoやYamaha、Juniperといったお高めのルータを利用しなければいけなさそうです。もちろん、IIJさんのSEILというルータでもいけるのですが、どれもこれも7万円〜といったところです。とりあえずIPv6してみようというには大きなオモチャ代になってしまいます。 
もちろん、FreeBSDやLinuxをインストールしたマシンを用意すればルータを自作することができるのですが、ルータとして使用できるようなハードウェアを用意するのは、ちょっと面倒でした。
そんなわけで、800円でキーが手に入る SEIL/x86  を使って、まずは遊んでみることにしました。 
といっても、結局のところルータとして使用できそうなハードウェアを買ってしまったのです。
まずは箱(ハードウェア)選びです。 
私の電子工作ライフを快適にしてくださっているスイッチサイエンスさんで、先日からALIXという製品の取り扱いが始まっていたのを思い出しました。x86なマシンで、たしかルータに使うのに向いた感じだったなというのを思い出したのです。 
FreeBSDやLinuxが動くはずなので、今回の要件は満たせます。 
ということで、スイッチサイエンスさんのWebを見てみると、ありました。ALIX.2D13 です。なんと、13,800円と安いです。LANポートも3つあって、色々使えそうです。 
 
このあと気付いたのですが、せっかくなのでGbEを積んだマシンがよかったのですが、FE(100Mbps)のインターフェースしか積んでいませんでした。まぁ、安いのでご愛敬で。 
ちなみに、一緒にケース もポチっと購入してしまいました。1,200円で、マザーと合わせても15,000円です。 
 
大きさはこんな感じ。ちっちゃいですねー。比較用にSuicaを置いてみました。
続き↓
 Read more »