Author Archives: ytsuboi - Page 9

Kindle 3にシリアルコンソールで乗るための治具?を作ってみた


もう日本語フォントが搭載されてしまったがために、root権限取ったりしてハックしなくてもよくなったかのように思えるKindle 3。でも、シリアルコンソールでアクセスして、中を覗きたいがために購入してしまいました。

そんなワケで、Kindle 3を使うよりも先に分解してみました。
Kindle 3の中身は、こんな感じになっています。

で、写真の右上のほうにあるコネクタ、今回のKindle 3からは、「LEDによる読書灯付きのケース」という純正オプションが存在するのですが、そのケースに給電するためのコネクタらしいです。
Twitterで仲良くさせていただいているKindleハッカーチームの調査の結果、Kindle 3のこのコネクタからシリアルが出ていることが判明しました。
Read more »

僕のKindle 3はマダなのか


 

そんなこんなで第三世代にあたるKindle 3が出ていますが、もちろん僕もポチっと即座に注文していました。
今回から、3G付きのモデルと、Wi-Fiのみのモデルが出ています。上のアフィリエイトのリンクだと、左のが3G付き、右のがWi-Fiのみのモデルです。
今なら円高なので結構お得な感じですが、今から注文しても9月中旬頃になってしまうみたいですね。

仕事が色々とゴタゴタしていて、Kindleに充てるモチベーションがカラッカラの今日この頃なんですが、そんな僕にカツを入れてくれるはずのKindle 3、まだ来ません。知人の手元には今日から届き始めたみたいなんですけどね。

TwitterのTLを見ていると、どうやら今回のKindle 3は従来NetFrontだったブラウザをWebKitに載せ替えているみたいですよ。
日本語フォントも積んでいますし、フォントハックしなくても日本語のWebページが見れるみたいです。で、UTF-8以外で書かれたWebページも見れるのだろうかと思って、届いた人に実験してもらいました。
結果、EUC-JPで書かれていても、Shift-JISで書かれていても表示できるらしいですよ。

さらに、画面の書き換えの速度も十分に上がっているみたいで、かなり快適そうでした。
届いたらレビュー記事を書こうと、うずうずしているんですが、出遅れてしまいそうですねー。残念です。

WinFast PxVC1100でTSをiPhone 4やiPad用に再エンコードしてみた


私がPT1を使ってTSで録画する目的は、iPhone 4やiPadで快適な視聴生活を送るためでした。
余分な部分をカットしたうえでトランスコードをしたかったので、TMPEGEnc 4.0 Expressのライセンスを購入して、CUDAでアシストしながら再エンコードを行うということをしばらくしていたのですが、TMPEG EncではCUDAをフィルタ処理にしか使ってくれず、重たいH.264のエンコーディング作業にはムービーの実時間の倍ほどかかってしまっていました。
なんとかCUDAでH.264エンコーディングを行ってくれるソリューションはないかと探していたのですが、LEADTEKのWinFast PxVC1100 TMPGEnc バンドル版を購入すれば速くなりそうだということを知り、挑戦してみることにしました。このカードは、SpursEngineと呼ばれる、PlayStation 3にも搭載されているCellというCPUを搭載していて(PlayStation 3よりもコア数が少ないですけどね。)、MPEG2やH.264のトランスコーディング作業をアシストしてくれるものです。

[429] [429] Client error: `POST https://webservices.amazon.co.jp/paapi5/getitems` resulted in a `429 Too Many Requests` response: {"__type":"com.amazon.paapi5#TooManyRequestsException","Errors":[{"Code":"TooManyRequests","Message":"The request was de (truncated...)

早速、PxVC1100を購入してきて手持ちのマシンのPCI Express x1のスロットに差し込んでみたのですが、TMPEGEncのエンコードボタンを押すと、「SpursEngineが正しく動作していません」とエラーのダイアログが表示されてエンコードしてくれませんでした。もちろん、付属のCD-ROMからドライバを正しくインストールしていたのですけれどもね。
Read more »

FreeBSDでPT1を使って地デジを録画してみた


最近は、地デジの録画をtorneでしていたのですが、torneってBSの録画ができないんですよね。
録った番組をエンコードしてiPhoneで見ることもできませんし。
そんなことを考えていたある日、友人の家にお邪魔すると、PT1が転がっているではありませんか。その友人は、PT2を使っているということなので、強奪(?)してきました。

[429] [429] Client error: `POST https://webservices.amazon.co.jp/paapi5/getitems` resulted in a `429 Too Many Requests` response: {"__type":"com.amazon.paapi5#TooManyRequestsException","Errors":[{"Code":"TooManyRequests","Message":"The request was de (truncated...)

本来は、16,800円のはずなのですが、人気のせいか3万円程度で売られていることも珍しくはありません。また、PT2は既に生産終了しています。(PT1は言わずもがな。)

で、地デジを録画しようと思いたったのですが、LinuxやWindowsで録画している人はたくさん居ますが、僕の愛するFreeBSDでPT1やPT2を使っている人は数人しか居なさそうです。
そもそも、PT1やPT2のドライバを書いた方がi386で動かしたのが、今年の6月5日ですよ。

そんなことで、サーバにしかFreeBSDを使っていなかったけど、FreeBSDを愛する僕が、FreeBSDでPT1を使って地デジを録画してみました。
ちなみに、僕はPT1でやりましたが、PT2でも手順にはまったく違いはないはずです。
Read more »

Tomblooで画像をFlickrにPrivateで保存する


私はFirefoxをWebブラウザとして常用しているのですが、右クリックで出てくるメニューから、一発でFlickrに画像を保存できないだろうか、と思いたちました。Webでステキなネタ画像を見つけたときにとっときたいじゃないですか。でも、iPhotoとかに保存するのはやりすぎな気がします。

そんなことが出来るアドオン(機能拡張)がないだろうかと探してみたところ、TomblooというFirefox拡張を見つけました。これは、写真に限らず、テキストやリンクをFlickrのみならず、TumblrやTwitter、はてブなど様々なWebサービスに送り込めるステキなソフトウェアです。
Read more »