Kindle DX (Globai Wireless)、つまりキンドルDXの国際版が1月19日出荷で発売されました。
もちろん、Kindleを含むガジェットを愛する僕ですから、ふらふらっと予約をしてしまっていたのです。
19日に出荷のメールが届いてから、UPSのデリバリーステータスをこっそり楽しみに見ていたのですが、ついに届きました!
- 外箱
- 外箱の裏側
- 昔々、
- フラストレーションフリーらしい
- 箱を開けると…
- 本体をどけると…
- ZIFコネクタは変わらず
- 起動すると…
- いつもの画面
- ファームウェアは前のDXと同じ
- 上がDX(US)、下がDX(International)
- サイズの違い
ということで、例によってアンボックスの儀です。
たぶん、多くの人が2とDXの比較を書くでしょうから、僕はDX (US版)との比較と、Kindleハックを中心に書いていきたいと思います。
箱が届くと、いつもと変わらぬKindleの箱です。今回気づいたのですが、Amazon.co.jpでもやってるフラストレーションフリーパッケージということでした。そうそう、Kindleのバーコードって日本でも最近見かけるデザインバーコードなんですよね。
さくさくっと開けると、初めてKindleを手にしたときに貼ってあるプラの保護シートに印刷されているのじゃないかと驚いた、初期画面が見えます。初期画面が、ちょっと変わっている気がしたのは気のせいですかね。
本体をどけると、簡単な説明書と、USBケーブル、それからACアダプタが納められているのが見えます。ACアダプタは、これで3個目なので、箱から出してもいません(笑)
速攻、裏蓋を剥がしてみましたが、同じくZIFコネクタが見えます。これで安心してシリアルコンソールハックが楽しめるというものです。なぜか、ZIFコネクタは解放された状態で届きました。これは、Amazonが、君はどうせハックするんだろって言いたいのだと勝手に解釈しておきます。(笑)
ファームウェアについてですが、Kindle DX(US)の最新版と変わらぬ、2.3(399380047)でした。さっさとフォント導入はっくを入れてみることにします。が、とりあえずそれは別の記事に。
恐らく、Kindle DX(International)は、Kindle DX(US)と変わらぬハードウェアと思われます。たぶん、3Gモデムが違うくらいかな。あと、外観上は、裏側にTELEC(技適)のマークが入っていることですね。
駆け足でさくさくっと解説しましたが、僕はさっさとはっくをしたいのです。短くてごめんなさーい。
こんにちは、先日も私はkindle dx Iを入手しました。大体は大丈夫ですが、1つのことが気になります。ページ変換をする度に、必ず”ズッズッズ~’’と鳴るんです。小さい音ですが、静かな夜中はかなり目たつですね。
そちらもこんな異常ありますか?amazonで問い合わせしたら、なにか不親切な答えでした。
関心 さん
こんにちは
「ページ変換」というのは、NEXT PAGEを押して次のページに移ることでしょうか?
私の手元のKindleでは、そのような症状はありません。